
目次
衛星電話とは
衛星電話は、地球上の特定の位置に静止した衛星や、複数の衛星が周回する衛星ネットワークを利用して、通信を行う電話システムです。
通常の携帯電話は、地上の基地局を介して通信が行われますが、衛星電話は地球を周回する衛星を利用するため、携帯電波が届かない場所や災害時にも通信が可能です。
衛星電話の基本的な仕組みは以下の通りです。
- 衛星電話のユーザーが電話をかけると、衛星電話は衛星に向けて信号を送ります。
- 送られた信号は、衛星が受信し、地球上の特定の地域にあるゲートウェイ(地上局)に転送されます。
- ゲートウェイは、受信した信号を通常の電話網に接続し、目的の電話番号に電話がつながります。
逆に、衛星電話に電話をかける場合も、同様の手順で通信が行われます。
衛星電話は、災害時において通信インフラがダウンした場合でも、通信が可能であるため、非常に有効な通信手段とされています。
近年衛星電話が重要だと言われている理由
衛星電話は、携帯電波が届かない場所や災害時に活用される通信手段です。
東日本大震災(2011年)以降、特にその重要性が認識されています。
衛星電話の重要性は、災害時において通信インフラがダウンすることが多いため、非常に有効な代替手段となる点にあります。
携帯電話の電波が届かない洋上や山岳地域でも使用可能であることも、衛星電話の大きなメリットとなります。
ただし、衛星電話にはいくつかの問題点も存在します。
例えば、通信費用が携帯電話より高いことや、まれに電波の遅延が発生することがあります。
それらを含めても、災害時には衛星電話がとても有効であることが確認されています。
通信ネットワークの信頼性向上、サービスの早期復旧、重要通信の確保などが災害対策の基本方針であり、衛星データを活用した被災設備の早期把握体制が構築されています。
これらの対策は、衛星電話の重要性をさらに高める要因となっています。
以上の情報から、衛星電話は災害時に非常に重要な通信手段であることが分かります。
問題点も存在しますが、防災の観点からは衛星電話が有効であり、その重要性は高まっていると言えます。
衛星電話と携帯電話の違い
衛星電話は、地球を周回する衛星を通信手段として使用し、携帯電波が届かない場所や災害時などでも通信が可能です。
一方、携帯電話は地上の基地局を通じて通信が行われ、通常の携帯電波が届く範囲内での通信が可能です。
主な違いは以下の通りです。
- 通信範囲: 衛星電話は地球のほぼ全域で通信が可能ですが、携帯電話は基地局の電波が届く範囲内でのみ通信が可能です。
- 通信手段: 衛星電話は衛星を通じて通信が行われるのに対し、携帯電話は地上の基地局を利用して通信が行われます。
- 通信費用: 通常、衛星電話の通信費用は携帯電話よりも高めです。
- 災害時の利用: 災害時には携帯電話の通信インフラがダウンすることがありますが、衛星電話はそのような状況でも通信が可能であるため、非常に有効な通信手段とされています。
衛星電話は、災害対策や僻地での通信に適していますが、通信費用が携帯電話より高いため、日常生活での利用には携帯電話が適しています。
しかし、災害時や携帯電波が届かない場所での通信が必要な場合、衛星電話が重要な役割を果たします。
衛星電話キャリア
日本で利用できる代表的な衛星電話キャリアは以下の通りです。
- イリジウム(周回衛星): イリジウムは地球を低い軌道で周回する衛星を利用しています。
地球のどこでも通信が可能で、極地や海洋などの通信が困難な地域でも使えるのが特徴です。 - NTTドコモ(静止衛星): ワイドスターⅡは地球の静止軌道上にある衛星を利用しています。
通信可能地域は限定的ですが、安定した通信が可能です。 - スラーヤ(静止衛星): スラーヤも地球の静止軌道上にある衛星を利用し、安定した通信が可能です。
- インマルサット(静止衛星): インマルサットも地球の静止軌道上にある衛星を利用し、主に南側の空が開けている地域で通信が可能です。
それぞれの衛星電話キャリアは、通信衛星と直接通信する電話機を使用し、通話可能地域が広く、地上設備に依存しない通信が可能です。
これにより、通信インフラの整っていない洋上や山岳で使用されたり、災害時にも通信が可能であることが特徴です。
※キャリアとは、通信サービスを提供する通信事業者のことで、携帯電話でいうNTTドコモ、au、ソフトバンクと同じになります。
衛星電話の導入事例
衛星電話は、災害対策や企業のBCP対策はもちろん、様々な状況でのコミュニケーション手段として導入されています。
- 遠隔地域で働く企業・組織:遠隔地域での鉱業、石油・ガス採掘、林業、漁業などの企業や組織は、衛星電話を通じて本部や他の拠点と連絡を取ることができます。
- 緊急対応・災害復旧:自然災害や緊急事態において、通常の通信手段が使用できない場合でも、衛星電話を利用して情報共有や支援要請が可能です。
救助隊、消防、警察、軍隊など。 - 航空・海運業界:航空機や船舶は、長距離移動中に地上の通信網から離れることがあります。
衛星電話は、乗組員が安全な航行や通信を維持するために利用されます。 - 冒険家・アウトドア愛好家:山登りや遠征などの冒険家やアウトドア愛好家は、衛星電話を使って安全確保や緊急連絡に利用します。
- メディア・報道機関:ジャーナリストや報道機関は、取材先で通信インフラが整っていない場所や災害地域で、衛星電話を使用して情報収集や報道活動を行います。
- 国際機関・NGO:国際機関や非営利組織(NGO)は、人道支援や開発プロジェクトなどの現場で衛星電話を活用して、情報共有や連携を行います。
その他にも、中小企業、大手企業、国の行政機関、大学、大使館、病院、県庁、市役所など様々な
※BCP対策とは、「Business Continuity Plan」の略で「事業継続計画」という意味です。
衛星電話は繋がりにくい?
繋がりにくい場合の共通点は、以下の通りです。
- 手に持って電波を拾った後、耳に端末をあてた後の方向がずれてしまっている。
- 屋内や高層ビルに阻まれてしまっている。
視界が開けた場所で、直接耳にあてずイヤホンなどを利用し、衛星電話のアンテナを飛ばされている衛星方面に向けることで、より安定した通信が可能になります。
災害時や緊急時には、衛星電話が重要な通信手段となることが多いため、事前に利用方法や繋がらないパターンを理解しておくことが望ましいです。
衛星電話のかけ方
衛星電話は、国際電話扱いになるため、最初の「0」の代わりに「+81」を付けてダイヤルすることが必要になります。
たとえば、「090-1234-5678」に国際電話をかけるのであれば、「+81 90-1234-5678」と入力する。
※スラーヤのみ例外として「+81」を付けずにそのままダイヤルすることが可能です。
衛星電話の使用料金
固定電話・携帯電話宛ての通話料金です。
・インマルサット:210円~/1分
・スラーヤ:150円~/1分
・イジリウム:165円~/1分
・NTTドコモ:180円~/1分
※各社、プランによって通話料金が変動する可能性があります。
まとめ
衛星電話の重要性は以下の通りです。
- 通信インフラが整っていない場所でも利用できる。
- 災害時にもつながりやすい、独立した通信インフラを利用。
- 地球のどこでも通信が可能な直進性の電波を使用。
これらの点から、衛星電話は特に緊急時や遠隔地での通信手段として非常に重要な役割を果たします。
どのキャリア、端末、プランが適切かなどは、用途によって変わるため無料相談にて確認してみてください。
衛星電話についてよくわからない場合は相談してみることが大切
・衛星電話や無線機の違いや仕組み、必要性を知りたい。
・衛星電話のメーカー、機種などについて知りたい。
・災害時の通信の重要性を具体的に知りたい。
など、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。