お知らせ情報 コラム

【最新版】2024年法改正で通信設備が義務化!衛星電話と無線機の違いとは?船舶検査で失敗しない選び方3選

目次

1. 通信設備が義務化された理由とは?

1.1 なぜ今、通信手段の設置が必要になったのか

結論:近年の事故・災害対応の遅れが問題となり、通信手段の強化が急務となったためです。

理由や根拠

  • 国土交通省によると、令和4年度の海上事故件数は約2,000件。そのうち連絡が取れず救助に時間がかかった事例が複数報告されています。
  • 特に遊漁船での乗客の安全確保が社会問題化しており、緊急時の通報手段が法的に求められるようになりました。

実例

  • 2021年の知床遊覧船事故(北海道)では、適切な通信手段がなく救助が遅れ、多数の死者が出たことが背景の一つとされています。

結論:乗客の命を守るため、すぐに連絡できる通信手段の整備が“最低限の安全対策”として義務化されたのです。


1.2 法改正の背景と国の狙い

結論:政府の狙いは、海上での安全性向上と救命対応の迅速化にあります。

理由や根拠

  • 国土交通省「遊漁船等の安全対策強化ガイドライン」(2024年改訂)では、通信設備を「命綱」と位置付け、一定の航行区域を超える遊漁船に対して通信設備の設置を義務付けています。
  • 高齢化や災害時の情報伝達の遅れも問題視されており、誰でも簡単に使える通信機器の導入が推進されています。

実例

  • 2024年4月より施行の法改正では、特定の航行区域を運航する遊漁船に「衛星電話または無線機の搭載」が検査合格の条件となりました。

結論:単なるルール変更ではなく、命を守るための国家的な安全政策の一環として通信手段の整備が進められているのです。


2. 衛星電話と無線機、どちらが必要なのか?

2.1 衛星電話と無線機、それぞれの役割と特徴

結論:どちらにも利点があり、船の用途や航行範囲によって選ぶべき通信手段が変わります。

理由や根拠

項目衛星電話無線機(VHF/MF/HF)
通信先任意の電話番号(陸上含む)他船・海岸局との交信
通信方式衛星経由(広域)電波通信(中距離)
操作性携帯電話に近い専門知識が必要な場合あり
通信距離数百〜数千km(全球カバー機も)数km〜数百km
資格不要(衛星電話)一部で無線従事者免許が必要

実例

  • 沿岸での短距離運航:VHF無線機でもOK
  • 沿海区域や陸から離れる航行:衛星電話が推奨

結論:緊急時に「どこにいても確実に連絡したい」なら、衛星電話が有効です。日常の連絡や船間通信が目的なら無線機でも対応可能です。


2.2 どちらを選ぶべきか?航行スタイル別の考え方

結論:運航エリアによって選ぶべき通信機器は異なります。

理由や根拠

航行エリア推奨通信手段理由
沿岸区域(港の見える範囲)無線機(VHF)安価で十分な範囲
沿海区域(沖合〜外洋)衛星電話陸から離れても通話可能
長距離・不定航路衛星電話+無線機併用安全性をさらに高める

実例

  • 沿海で釣り客を乗せて航行する遊漁船:衛星電話必須
  • 地元近くで定期的に運航する観光船:VHFでもOK(※航行区域による)

結論:検査に通ることはもちろん、緊急時に“助けを呼べるかどうか”が選定の基準です。

3. 衛星電話と無線機の違いを徹底比較

3.1 通信範囲・通話の安定性の違い

結論:通信範囲の広さと安定性では、衛星電話が優れています。

理由や根拠

  • 衛星電話は地球全体をカバーする衛星通信を利用しており、沿岸を離れても通信可能
  • 無線機(VHF、MF、HF)は通信可能距離が限られており、VHFで約30km、MF/HFで数百km程度
  • 気象条件や地形の影響を受けやすい無線に比べ、衛星通信は安定性が高い

比較表

項目衛星電話無線機(VHF/MF/HF)
通信可能範囲地球全域(機種により一部除く)数km~数百km
安定性高い(天候に左右されにくい)中~低(気象や障害物に影響)
通信相手任意の電話番号に発信可対船・対岸局間のみが多い

結論:安全性を重視するなら、遠距離航行にも対応できる衛星電話が安心です。


3.2 初期費用・ランニングコストの違い

結論:初期費用は無線機、維持費は衛星電話の方が高くなりがちです。

理由や根拠

  • 衛星電話は端末代が18万円~が主流、月額7,500~10,000円程度の通信費が必要
  • 無線機は種類によって差があるが、VHFであれば5~10万円程度。使用料は基本無料

比較表

項目衛星電話無線機(VHF)
端末費用約18万円~約5~10万円
月額費用約7,500~10,000円基本不要
通話料約100円/分(機種により異なる)無料(ライセンスにより異なる)

実例

  • InmarsatのIsatPhone2:端末18万円~、年間通信費約9万円(月7,500円)
  • 一方で、VHF無線機は安価だが通信範囲に制限あり

結論:予算だけで選ばず、「航行範囲」と「必要な連絡手段」で判断することが重要です。


3.3 操作のしやすさ・導入の難易度

結論:誰でも直感的に使いやすいのは衛星電話です。

理由や根拠

  • 衛星電話は携帯電話のような操作性で、特別な資格も不要
  • 無線機は通信チャンネルの選択や通信ルール(呼び出し方法など)の知識が必要

実例

  • 衛星電話は「電話番号を押して発信」だけ
  • 無線機は「交信先とのチャンネル調整」「コールサインでの呼び出し」など操作に慣れが必要

結論:操作が簡単でトラブル時にも安心なのは衛星電話です。


3.4 船舶検査での評価ポイント

結論:どちらでも検査は通るが、「通信可能範囲」が重要視されます。

理由や根拠

  • 国土交通省のガイドラインでは、「航行区域に応じた適切な通信手段の確保」が求められる
  • 沿海区域など遠方を航行する場合、無線機では通信範囲が不足と判断される可能性あり

実例

  • 沿岸航行(陸が見える範囲)→ VHFでも可
  • 沿海・外洋航行→ 衛星電話の方が望ましいとされる事例あり

結論:検査に通るかどうかは「設備の種類」よりも「航行スタイルとの適合性」がポイントです。

4. 自分の船は対象?義務化される船の条件

4.1 義務対象になる船舶のタイプとは

結論:すべての遊漁船が対象ではなく、「一定の航行区域」を運航する遊漁船が義務対象です。

理由や根拠

  • 国土交通省「遊漁船等の安全対策強化ガイドライン」(2024年)によると、「沿海区域」やそれに準ずる遠距離を航行する遊漁船について、通信手段の確保が義務付けられました。
  • 「小型船舶」であっても、営業目的で複数の乗客を乗せる場合、安全対策の一環として通信設備の設置が求められます。

実例

  • 定員10名で沖合を定期運航している釣り船 → 義務対象
  • 地元の港湾内を数時間だけ運航する短距離観光船 → 対象外の可能性あり

結論営業用遊漁船で、港から一定距離を超える運航を行う船は、原則として通信設備が必須です。


4.2 航行区域で判断される通信設備の違い

結論:「どこを航行するか」で求められる通信手段が変わります。

理由や根拠

  • 船舶は「航行区域」で分類され、検査時に応じた通信手段の整備が求められます。
  • 通信手段が届く範囲と、実際の航行距離の“ギャップ”を埋めるために、通信設備の選択が船舶検査に直結します。
航行区域必要な通信手段(例)
限定沿岸区域(港湾・湾内)無線機(VHF等)で対応可能
沿岸区域(陸が見える範囲)無線機+状況により衛星電話
沿海区域(沖合・離島周辺)衛星電話推奨、無線機では不十分な場合あり

実例

  • 本州沿岸を巡る観光ルート → 無線機で対応可
  • 離島間を結ぶ遊漁船 → 衛星電話が必要

結論航行区域が広がるほど、無線機だけでは検査に通らない可能性が高くなります


4.3 プレジャーボートや小型船は対象?

結論:レジャー目的の私用船(プレジャーボート)は基本的に義務対象外です。ただし一部例外もあります。

理由や根拠

  • 義務化は「営業目的で乗客を乗せる」船舶が中心。プレジャーボートは商用でない限り対象外
  • ただし、個人所有の小型船でも遊漁船業を行っている場合は、通信設備が求められる

実例

  • 家族で使っているレジャー用ボート → 通信設備義務なし
  • 自分のボートで釣り客を乗せて営業する → 衛星電話や無線機の設置が必要

結論「営業かどうか」と「航行区域」で義務の有無が分かれるため、自分の運航スタイルを正確に把握することが大切です。

5. 船舶検査で見られる通信設備のポイント

5.1 検査で確認される内容とは?

結論:通信設備が安全基準に適合しているかどうかが、検査合否の判断基準になります。

理由や根拠

  • 国土交通省の「船舶安全法」および「遊漁船等の安全対策強化ガイドライン」によって、一定の航行区域を持つ船舶には通信手段の設置が義務化されています。
  • 船舶検査では、「航行区域に応じた通信手段が整備されているか」「実際に通話・通信が可能か」「機器が正常に動作するか」が主なチェックポイントです。

実例

  • 沿海区域を運航する遊漁船が、VHF無線機のみで申請 → 通信距離不足で不適合と判断されるケースあり

結論単に機器を設置するだけでなく、機能性・実用性・適合性が検査の合否を左右するのです。


5.2 衛星電話と無線機、どちらでも検査は通るのか?

結論:通信範囲が検査基準を満たしていれば、どちらでも通る可能性がありますが、衛星電話のほうが確実です

理由や根拠

  • 無線機は通信距離に限界があり、VHFは通常30km前後。航行区域によっては「通信圏外」と判断されるリスクがあります。
  • 一方で衛星電話は地球全域をカバーし、特に外洋や沿海航行においては高評価を受けます。
機器種別検査通過の可能性備考
VHF無線機△(近距離向け)沿岸区域内なら可
MF/HF無線機○(中距離)専門知識・免許必要
衛星電話◎(広域対応)最も安心・確実

実例

  • 沖合を航行する漁船で、衛星電話を導入 → 検査時に問題なく合格

結論検査に「確実に」通したいなら、衛星電話の方が安心といえます。


5.3 提出書類や事前準備でつまずかないために

結論:通信設備の導入に関する証明書や仕様書は、検査前にしっかり準備しておきましょう。

理由や根拠

  • 船舶検査では、以下のような書類の提出を求められることがあります:

提出が必要となる可能性のある書類:

  • 通信機器の仕様書(メーカー発行)
  • 設置完了報告書(施工業者が発行する場合あり)
  • 衛星電話契約書または利用エリア証明
  • 機器の動作確認記録(チェックリスト形式)

実例

  • 提出書類が不足していたために検査日が延期 → 他の検査予約が取れず、営業に支障が出たケースあり

結論検査当日に慌てないよう、書類や機器のチェックは“1週間前”を目安に済ませておくことが重要です。

6. 導入コストと維持費の目安

6.1 衛星電話の購入費用と月額費

結論:衛星電話は本体代で約18万円~、月額費用で7,500~10,000円程度が一般的です。

理由や根拠

  • 衛星電話は高性能な通信機器であり、世界中で使える回線を提供するため、通常の携帯電話より高額です。
  • 通信料は回線(例:Inmarsat、Iridiumなど)によって異なります。

価格例(税別):

項目金額の目安
本体価格(Inmarsat IsatPhone2)約18万円〜
初期登録手数料約5,000〜6,000円
月額利用料約7,500〜9,600円
通話料(1分あたり)約90〜150円

実例

  • Inmarsat回線を利用した場合:端末費用 約18万円~、年間通信費 約9万円

結論導入時のコストはかかりますが、確実に連絡が取れる安心感を得られる投資と考えるべきです。


6.2 無線機の導入費と免許制度の有無

結論:無線機は衛星電話に比べて初期費用が安いものの、種類によっては免許や資格が必要です。

理由や根拠

  • VHF無線機は安価で設置しやすいが、通信範囲が狭いため航行区域に制限あり。
  • MF/HF無線機は広範囲通信が可能だが、「第三級海上特殊無線技士」などの資格取得が必要

価格例:

無線機の種類本体価格の目安備考
VHF約5万〜10万円資格不要、近距離のみ
MF/HF約15万〜30万円資格必要、中~長距離対応

実例

  • プレジャーボート用のVHF無線機:6万円で購入し設置
  • 遊漁船でMF無線機を導入 → 資格取得&設置費含めて30万円以上の出費に

結論「資格が不要で簡単」なのは衛星電話、「低コスト」で済ませたい場合は無線機が候補になります。


6.3 リースやレンタルで費用を抑える方法も

結論:初期投資を抑えたいなら、リースやレンタルの利用がおすすめです。

理由や根拠

  • 衛星電話や無線機は購入だけでなく、短期~長期のリース契約も可能です。
  • リースなら月額固定、レンタルなら1日単位で借りられるため、「検査だけ対応」「繁忙期だけ使用」など柔軟な使い方ができます。

価格例:

プラン費用の目安利用期間
衛星電話レンタル約3,000~10,000円/日1日〜1週間
衛星電話リース約5,000~10,000円/月6か月〜12か月

実例

  • 船舶検査直前のみレンタル:1週間 8,000円で済ませ、検査に合格
  • 通年営業の船 → リース契約で初期費用を抑えて運用

結論フル購入が難しい場合でも、「必要なときだけ借りる」という選択肢でコストを抑えることが可能な場合もあります。

7. よくある質問とつまずきポイント

7.1 無線機だけでも本当に大丈夫?

結論:一部の航行区域では無線機だけで検査に通ることもありますが、すべてのケースで通用するとは限りません。

理由や根拠

  • 無線機(特にVHF)は通信距離が短いため、港から離れた航行では“連絡が取れない”と判断されるリスクがあります。
  • 国土交通省のガイドラインでも「航行区域に応じて適切な通信手段を確保すること」が強調されています。

実例

  • 限定沿岸区域で営業する釣り船 → VHF無線機のみで検査合格
  • 離島周辺まで運航する遊漁船 → 通信距離不足と判断され、衛星電話の導入が必要に

結論「うちは無線機があるから大丈夫」と思い込まず、自船の航行エリアに合った判断が重要です。


7.2 衛星電話はどこで手に入る?失敗しない選び方

結論:専門業者や正規代理店から購入するのが安全で、検査基準に合った機種を選ぶことが重要です。

理由や根拠

  • Amazonや中古市場でも入手は可能ですが、電波法・検査基準に適合していない機種や、契約できないモデルも存在します。
  • 通信エリアやサポート体制も業者によって異なり、万が一のときの対応力に差が出ます。

選び方のポイント

  • 法改正対応モデルかどうか
  • 通信エリア(国内沿岸部に強いか)
  • 日本語サポートの有無
  • 船舶検査への適合証明が可能か

実例

  • 海外製の安価な衛星電話をネット購入 → 国内の通信キャリアと契約できず、検査非対応だった事例あり

結論機種選びは自己判断せず、必ず「船舶検査対応実績がある業者」に相談するのが確実です。


7.3 法改正に対応するには何をいつまでにやればいい?

結論:次回の船舶検査までに通信手段を整備しなければ、営業許可が出ず運航できなくなる可能性があります。

理由や根拠

  • 法改正は2024年から順次適用されており、該当船舶は「次回検査時」までに基準を満たす必要あり
  • 通信機器の導入には「本体選定 → 契約 → 設置 → 書類準備」のステップがあり、数週間以上かかるケースも

やるべきステップ一覧:

  1. 自船の航行区域と検査時期を確認
  2. 必要な通信手段(衛星電話 or 無線機)を選定
  3. 導入機器を発注・契約
  4. 設置・動作確認・書類取得
  5. 船舶検査に備えて提出準備

実例

  • 検査1か月前に準備開始 → 納期遅延や設置業者の手配が間に合わず、検査延期になった例あり

結論法改正は“すでに始まっている”という認識を持ち、遅くとも検査の2か月前には準備を始めましょう。

8. まとめ:導入するなら本当に意味のある通信手段を選ぶことが重要

8.1 衛星電話と無線機、後悔しない選び方のポイント

結論:無線機と比較しても、本当に安心して使える通信手段を選ぶなら、衛星電話が圧倒的におすすめです。

理由や根拠

  • 無線機は価格の安さが魅力ですが、通信距離や天候・障害物の影響を受けやすく、「つながらない」リスクがあります。
  • 一方で衛星電話は、地球全域をカバーする衛星ネットワークで安定した通信が可能。緊急時や想定外のトラブルでも、必ず連絡手段が確保されているという安心感があります。
  • 国土交通省のガイドラインでも、「航行区域に応じた確実な通信手段」を強調しており、特に沿海区域以上を運航する場合には、衛星電話の方がより確実に検査に対応できるとされています。

選定ポイントの比較表:

判断基準衛星電話無線機(VHF/MF)
通信範囲広域・全球対応短〜中距離のみ
通信の安定性高い(天候に強い)低〜中(環境に左右される)
緊急時の信頼性◎(どこでも通話可能)△(圏外リスクあり)
船舶検査対応◎(全区域対応)△(航行区域により不可)
操作性簡単(携帯感覚)一部操作に習熟必要
コスト△(やや高め)◎(初期費用が安価)

実例

  • 沿海区域で運航する遊漁船で無線機だけを導入していたが、通信圏外と判断され、急遽衛星電話を導入し直す事態
  • 一方、衛星電話を初めから導入していた船では、検査もスムーズに合格し、乗客からの安心感も高まったという声も多数

結論「コスト」ではなく「命と営業継続を守れるかどうか」で考えれば、衛星電話こそが最適な選択肢です。私たちも販売を行っているからこそ、実際の運用現場での効果や導入事例を熟知しています。迷ったら、まずはお気軽にご相談ください。


8.2 検査に間に合うよう、今すぐ準備を始めよう

結論:検査に通らなければ営業ができません。早めの衛星電話導入が、最も確実な対策です。

理由や根拠

  • 衛星電話は納品・契約・設置までに時間がかかる場合があり、検査日ギリギリでは間に合わないケースもあります。
  • また、人気機種は在庫切れや納期遅延になることもあるため、今すぐの準備がリスク回避になります

スケジュール例:

検査までの期間対応すべき内容
2か月前機種選定・契約相談・発注
1か月前機器の到着・設置業者の手配
2週間前動作確認・必要書類の取得
1週間前検査に向けて最終準備

実例

  • 「検査前に慌てて手配したが、設置工事が間に合わず、営業開始が1ヶ月遅れた」という声もあります。

結論検査をスムーズに通し、安心して運航を続けるためにも、“今このタイミング”での衛星電話導入がベストです。
私たちは船舶検査対応の衛星電話を多数取り扱っており、設置や書類サポートまでご相談いただけます。

まずはお気軽にご相談ください!

「何を選べばいいのかわからない」「とりあえず相談したい」という方も大歓迎です。

    必須ご相談内容

    必須ご案内方法

    必須導入時期

    必須導入台数

    必須使用目的

    必須法人/個人

    必須会社名/団体名

    任意部署名

    必須ご担当者/お名前

    任意住所

    必須電話番号

    必須メールアドレス

    必須お問い合わせ内容


    スパムメール防止のため、こちらのボックスにチェックを入れてから送信してください。

    -お知らせ情報, コラム