Inmarsat

IsatPhone2

非常時こそ、真価を発揮。
地球上のほぼ全域で通話可能。


災害・海上・山岳も

確かな声を届ける。
あなたの命綱、IsatPhone2。

Iridium

9575Extreme

過酷な環境に、極限の安心。
防水・防塵・耐衝撃。

SOSも位置情報もワンタッチ。
世界で最もタフな衛星電話。

Iridium

9555

世界のどこでも、通じる。
北極から南極まで。

国境も電波も超える通信力。
旅とビジネスを支える“究極の相棒”。

注目新プラン

衛星電話レンタル新登場!

「高くてムリ」が
「これなら持てる」に変わる。

月額19,800円+安心保証。
保証付きで安心の“備え”を。

海しごと専用

新レンタルプラン

衛星電話を手軽に備えたい。
でも無理はしたくない。
そんな声から生まれた。

月額17,800円から始める
海上通信の新しいかたち。

Starlink Mini

SpaceX

止まらない通信が
止めない業務をつくる。

企業の命綱を
“空”に持つ時代へ。
BCP強化の即戦力。

Z07R

免許なしで
日本全国つながる。

災害時にも頼れる
データ通信型

トランシーバー。

 

SRFD10

スタンダード
ホライゾン。
資格/免許不要。
超軽量インカム。

 

A906

免許。資格。申請不要。
IP-PTT無線機。
4G。LTE。3G。
アプリで機能拡張。

保存食/寝具/仮設トイレ/感染症対策/避難生活用品/救助用品/救急用命/保護用品/照明/対策本部用品/事前対策用品/アルコール消毒液/BCP対策用品/ポータブル電源/シェア防災用品/災害用備蓄スタンド/防災ポーチなど。

 

AAA
SWatch
Pro

義務だから導入する。
でも“選ばれる理由”が
ここにある。
現場の救世主、現る。

 

Super
Base Pro

暗闇を照らし、通信を維持。
電力の自由を。
信頼のポータブル電源。

 

ecoco
stick TD10

契約・月額料金不要。
買い切りタイプ。
スティックWi-Fi。

 

ecoco
ギガチャージ

国内プラン。
24時間365日。
チャージ可能。

衛星電話レンタルプラン

 
防災・通信機器のニーズは、法律改正や災害対策の意識向上とともに大きく変化しています。
中でも、「確実につながる通信手段」としての衛星電話や、現場で即戦力となるStarlink Miniの注目度は急上昇中です。
また、「高すぎて導入できない」と感じていた方々からの反響を受け、手頃なレンタルプランも支持を集めています。

今後ますます必要とされる“つながる備え”。
目的や環境に応じた選択肢をご提案できるよう、私たちも最新のニーズを見据えた情報提供とサポートを続けてまいります。


コラム一覧

【最注目されている衛星電話】

【アマチュア無線完全ガイド】

南海トラフ地震が迫る?10年ぶり更新【2025年版】|初心者でもできる防災対策まとめ

―10年ぶりの被害想定見直しと、今すぐ始める“命を守る備え”― 南海トラフ巨大地震それは、もはや“いつか”ではなく“いつ起きてもおかしくない現実”です。政府は2025年、約10年ぶりに被害想定を見直し、発生確率80%、最大死者数29万8,000人、経済損失最大292兆円という衝撃的な予測を発表しました。本記事では、最新版のデータに基づき、今すぐ始めるべき「命を守る備え」を徹底解説します。 第1章|南海トラフ地震とは?基礎知識と発生確率 結論:南海トラフ地震は、今後30年以内に約80%の確率で発生すると政府 ...

ソフトバンク衛星電話障害の真実『2024年4月の通信トラブルが示すリスクと教訓』

新法(船舶安全法)の概要とその必要性 最近施行された船舶安全法により、衛星電話とAISの装備が義務化されました。 船舶安全法とは? この新法律は、商用船舶および特定のサイズ以上の私用船舶に対して、衛星電話とAISの装備を義務付けるものです。 これは、船舶の位置情報をリアルタイムで追跡し、緊急時の通信を確保するために不可欠なものだからです。 衛星電話の必要性 衛星電話は、地球のどこにいても通信できる能力を船舶に提供します。 これにより、特に遠隔地や通信の届かない海域を航行する際の安全が大幅に向上させることが ...

Iridium 9555衛星電話|【個人契約OK】災害・登山・釣りで安心の通信手段

はじめに 地震や台風などの災害時、「携帯電話がまったくつながらなかった」という経験をした方も多いのではないでしょうか。また、登山やキャンプ、釣りやクルージングなどアウトドアシーンでは「電波圏外」が当たり前。そんなとき、確実に通信できる手段があるかどうかが、生死や安心を左右します。 本記事では、世界中どこでも使える Iridium 9555 衛星電話を個人利用の視点で解説します。災害時の備えとしてはもちろん、アウトドアや趣味での利用にも適した理由を、利用シーンや費用感とともに紹介します。 H2-1. なぜ個 ...

社長に褒められる事業継続計画(BCP)の取り組み方を解説する記事。災害対策の重要性と実践的なBCP策定方法、事前準備と防災マニュアル作成の具体的なアドバイスについて詳しく説明しています。
社長に褒められる事業継続計画(BCP)の取り組み方

事前の準備によって災害レベルは変化する 準備といえば、飲料水や食料、日用品などをイメージをすることでしょう。 しかし、それだけでは半分正解で、もう半分は不正解です。 残りの半分はというと、災害に対しての知識をしっかり入れることと、定期的な避難訓練をしておくことになります。 なぜなら、災害には様々な種類があり、大雨、強風、乾燥、雷などの気象災害と言われているものは、発生する規模とタイミングをある程度予測することができますが、噴火や地震などの災害は突発的に発生するため予測できないからです。 1.事業継続計画( ...

【2025年6月1日施行】熱中症対策義務化の全容と企業が取るべき具体策

はじめに|なぜ今、熱中症対策が法的義務として注目されているのか? 2025年6月1日、「熱中症対策の義務化」が正式に施行されます。これまでは努力義務にとどまっていた暑熱対策が、法的義務へと格上げされました。これにより、企業にはより厳格な安全配慮義務が求められる時代が始まります。 特に建設業・製造業・運輸業など、高温環境下での作業が避けられない現場にとっては、決して見過ごせない重要テーマです。 この記事では、法改正の背景と具体的な義務内容、違反リスク、そして中小企業でも無理なく始められる実践的な対策を、初め ...

2025年に予想される自然災害と今すぐできる備え

第1章:なぜ今「2025年の自然災害」がこれほど話題なのか ■結論 2025年は、“過去最大級の災害が起こるのではないか”とSNSやメディアで大きく取り上げられており、人々の間に強い不安が広がっています。 ■理由・根拠 2025年に巨大地震が起こるという一部の予測・予言がSNS上で拡散 「南海トラフ地震」が30年以内に発生する確率は70〜80%(内閣府発表) 東日本大震災以降、人々の防災意識が高まり、“次に来る災害”への関心が強まっている ■実例 「2025年に日本壊滅級の災害が来る」という検索ボリューム ...