Inmarsat
IsatPhone2
いま再注目され
注文激増中の機種
どこでもつながる。
途切れない会話。
冒険/ビジネスの相棒。
Iridium
9575Extreme
世界が広がる。
接続を断たせない。
極限を生きるあなたへ。
※現在新規販売を
停止しております。
Thuraya
XT-LITE
Super
Base Pro
暗闇を照らし、通信を維持。
電力の自由を。
信頼のポータブル電源。
ソーラー
パネル
太陽からの贈り物を電力に変える。
魔法のパネル。
外付け
アンテナ
屋内で衛星通信が可能に。
※現在新規販売を
停止しております。
MA-510TRJ
船舶用機器。
簡易型AISトランスポンダー。
高度なナビと安全機能を搭載。


SRFD10
スタンダード
ホライゾン。
資格/免許不要。
超軽量インカム。

A906
免許。資格。申請不要。
IP-PTT無線機。
4G。LTE。3G。
アプリで機能拡張。



防災
カタログ
オンラインでも訪問でも
防災のスペシャリストに
直接ご相談ください。
どんな些細な事でもお手伝いします。
保存食/寝具/仮設トイレ/感染症対策/避難生活用品/救助用品/救急用命/保護用品/照明/対策本部用品/事前対策用品/アルコール消毒液/BCP対策用品/ポータブル電源/シェア防災用品/災害用備蓄スタンド/防災ポーチなど。

BISTA
災害用備蓄スタンド。
新しい備蓄のカタチ。
安心を一番近くに。



シェア
防災
ドライバーへの災害対策。
周りの人に防災用品を配布。
企業価値の向上。

アンテナ
取付工事
衛星電話やアマチュア無線などのアンテナを上質な作業で設置。
高所作業も対応可能。
どんな些細なこともお気軽にご相談ください。
提案。導入。工事。
一括対応。
週間注文ランキング
現在、船舶の法律改正の影響により衛星電話とAISの注文が急増しています。更に、衛星電話とAISセットプランでかなり価格を頑張っているので、ご紹介が後押しとなっています。
今までThurayaXT-LITEが人気でしたが、不具合が続き日本でのサービスが終了したため、InmarsatのIsatPhone2が再注目され1番人気という結果になっています。特に、現在個人名義で契約できる衛星電話が存在しないため、弊社の個人プランの注文が殺到している状況です。
防災大百科
(お役立ちコラム)
【最注目されている衛星電話】

【アマチュア無線完全ガイド】

NTTドコモ「ワイドスターII」サービス終了し「ワイドスターIII」を発表
NTTドコモの衛星電話ワイドスターIIサービス終了 参考価格:300,000円 料金プラン:5,390円/月~16,500円/月 2011年3月11日に発生した東日本大震災をきっかけに普及させてきた、NTTドコモの衛星電話ワイドスターIIのサービスを2024年2月29日をもって終了すると発表。 その理由は、現在運用している通信衛星の設備においてソーラーパネルの発電電力の低下しているため、現在はサービスに影響はないそうだが、衛星電話(ワイドスターII)が使用しにくくなる可能性があるとのこと。 現在はサービス ...
BCP完全ガイド:成功と失敗から導き出される5つの効果的実施戦略
BCP(ビジネス継続計画)の基本理解 1.1. BCPとは何か? - 定義と重要性 BCP(ビジネス継続計画)は、災害や緊急事態において、企業が業務を継続するための計画のことです。 BCPは、事業の中断を最小限に抑え、早期復旧を可能にするために重要。例えば、自然災害が発生した際、事前に計画を立てておくことで企業のダウンタイムを大幅に減らすことができるのです。 過去の事例からいうと、東日本大震災時、BCPを持っていた企業は、そうでない企業に比べて迅速に業務を再開できました。 BCPは、予期せぬ事 ...
「首都直下型地震とは?」2030年までに発生する可能性70%!今すぐ準備すべき5つのポイント
首都直下型地震の概要 発生確率と時期 首都直下型地震とは、千葉県、埼玉県、茨城県、東京都、神奈川県、山梨県(南関東地域)付近を震源として起こる、マグニチュード7クラスの大規模な地震のことです。 政府の地震調査委員会の予測では、首都直下型地震が「30年以内に発生する確率は70%」と非常に高い数値となっています。 これは、歴史的データと地質学的分析に基づく予測であり、非常に高い発生確率により、十分な災害準備が必要である。 出展:内閣府防災情報のページ 歴史的背景 関東南部は地震活動が活発な地域であり、歴史的に ...
BCPが光る瞬間:東日本大震災を乗り越えた4社の実践例
東日本大震災から学ぶ防災対策 東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい)は、2011年3月11日に発生したマグニチュード9.0の地震による津波と、それに伴う福島第一原子力発電所事故によって引き起こされた大災害。 震源地は東北地方太平洋沖で、岩手県、宮城県、福島県を中心に広範囲にわたって大きな被害が発生。 地震と津波の影響で1万5000人以上が死亡し、2万人以上が行方不明となりました。 さらに、福島第一原発では原子炉の燃料棒の溶融や爆発が発生し、周辺住民に影響を及ぼす放射性物質が放出されました。 東日本大震災 ...
熊本地震から学ぶ:5つの重要な避難準備のポイント
1. 熊本地震(2016年)の概要 2016年4月に熊本県と大分県で発生した熊本地震は、日本の近代史上最も激しい地震の一つで、この地震は、複数の強い揺れによって特徴づけられ、最大震度7の激しい揺れが2回観測されました。 地震により、住宅やインフラが大きな被害を受け、多くの人々が避難生活を余儀なくされ、熊本地震は、日本における防災対策の重要性を改めて浮き彫りにしました。 2. 熊本地震の震源と規模 熊本地震は震源が熊本県熊本地方にあり、マグニチュード7.3に達する強さで、震源の場所は北緯32度44.5分、東 ...
社長に褒められる事業継続計画(BCP)の取り組み方
事前の準備によって災害レベルは変化する 準備といえば、飲料水や食料、日用品などをイメージをすることでしょう。 しかし、それだけでは半分正解で、もう半分は不正解です。 残りの半分はというと、災害に対しての知識をしっかり入れることと、定期的な避難訓練をしておくことになります。 なぜなら、災害には様々な種類があり、大雨、強風、乾燥、雷などの気象災害と言われているものは、発生する規模とタイミングをある程度予測することができますが、噴火や地震などの災害は突発的に発生するため予測できないからです。 1.事業継続計画( ...