お役立ちコラム お知らせ情報

【2025年10月値上げ】KDDI衛星電話が月額最大3,000円アップ!9月末までの乗換で年間36,000円節約

はじめに

2025年10月1日より、KDDI衛星電話の月額料金が最大3,000円値上げされます。
特にInmarsat(IsatPhone)をご利用中の方は、年間で最大36,000円の負担増となる可能性があります。

衛星電話は、災害時や船舶での通信確保、BCP(事業継続計画)対策など、「最後の通信手段」として不可欠な装備です。
しかし今回の料金改定により、長期利用者や複数台運用の企業・船舶事業者にとっては大きなコスト負担となります。

本記事では、

  • 値上げの内容と影響
  • 旧端末(IsatPhone PRO/iridium-9555)のリスク
  • 最新端末(IsatPhone 2)への更新メリット
  • よくある質問(Q&A)

をわかりやすく解説します。


KDDI衛星電話の料金改定内容

新料金一覧(2025年10月〜)

機種現行料金改定後料金値上げ幅年間負担増
Iridium9,600円11,600円+2,000円+24,000円
Inmarsat(IsatPhone)7,500円10,500円+3,000円+36,000円

ポイント

  • IsatPhone利用者は年間最大36,000円のコスト増
  • Iridium利用者も年間最大24,000円のコスト増
  • 複数台保有企業・自治体は負担が倍増

値上げが与える影響

BCP(事業継続計画)への影響

災害時に携帯電話網が途絶した場合、衛星電話は唯一の通信手段となることがあります。
企業や自治体ではBCPの一環として複数台の衛星電話を配備しており、値上げは年間予算を直撃します。

船舶・漁業事業者への影響

船舶や漁業事業者は衛星電話の所持が義務化されており、船舶検査時には必須。
今回の値上げはランニングコストを押し上げ、長期的な負担増につながります。


旧端末(IsatPhone PRO/Iridium9555)をお使いの方は要注意

IsatPhone PROは発売から10年以上が経過しており、以下のリスクが顕在化しています。

  1. バッテリー劣化
    待受時間が新品時の半分以下となっているケース多数。災害時の長時間待機に不安。
  2. 部品供給終了
    メーカー純正部品の供給が終了。故障時の修理が困難または高額。
  3. 防水・防塵性能低下
    ゴムパッキン劣化などにより耐環境性能が低下。
  4. 通信性能の低下
    最新モデルに比べ衛星捕捉が遅く、接続安定性も劣る。

最新モデル(IsatPhone 2)への更新メリット

項目IsatPhone PROIsatPhone 2
防水・防塵性能旧規格IP65対応
衛星捕捉速度やや遅い高速
バッテリー劣化進行最大待受160時間
GPS精度標準高精度化
部品供給終了継続中

さらに

  • KDDI値上げ後より年間最大36,000円安く利用可能
  • 通信安定性・耐久性が大幅向上
  • 災害・船舶運用でも安心

今が更新のチャンス

  • 値上げ前:10月以降は年間最大36,000円負担増
  • 災害シーズン前:台風・地震・豪雨に備えて通信確保
  • 下取り価格が残っているうちに:旧端末の市場価値が落ちる前に更新

お客様事例

  • 漁業事業者様(千葉県)
    IsatPhonePROからIsatPhone2に更新+弊社回線へ
    → 月額据え置きで通信安定性向上、荒天時の通信成功率アップ
  • 自治体防災担当者様(東北地方)
    防災用旧端末Iridium9555から、IsatPhone2に10台更新
    → 月額据え置き、バッテリー駆動時間回復、訓練時の通信トラブルゼロ

よくある質問(Q&A) — 更新・購入を検討中の方へ

Q1. なぜKDDI衛星電話が値上げされるのですか?
A. 衛星通信の運用コスト上昇、為替影響、設備維持費の高騰が背景です。今後も同様の改定が起こる可能性があります。


Q2. 値上げ対象機種は?
A. Iridium(イリジウム)と Inmarsat(インマルサット/IsatPhone)が対象です。


Q3. IsatPhone PROをそのまま使い続けてもいいですか?
A. 利用は可能ですが、バッテリー劣化・部品供給終了・通信安定性低下のリスクがあり、災害時の信頼性に欠けます。更新を強く推奨します。


Q4. 更新するとどれくらいお得ですか?
A. 年間最大36,000円の節約に加え、最新端末で通信性能・耐久性が大幅に向上します。


Q5. 更新・乗り換えのデメリットはありますか?
A. KDDI契約の場合、解約金が発生する場合があります。ただし、弊社では端末下取りや特別割引で実質負担を抑えられます。


Q6. 切替は面倒ではないですか?
A. ご安心ください。弊社が解約・新規契約・設定をすべて代行します。最短で数日〜1週間で利用開始可能です。


Q7. 古い端末はどうなりますか?
A. 下取り制度で購入費用に充当できます。予備機として保管することも可能です。


Q8. まず何をすればいいですか?
A.

  1. 現在の契約内容を確認
  2. 端末の状態(劣化・不具合)をチェック
  3. 弊社へ見積依頼
  4. 9月末までに更新・切替手続き
    ※10月以降でも可能ですが、少しでも早いほうが無駄な出費を防げます。

Q9. 最新端末(IsatPhone 2)はどのくらい持ちますか?
A. 新品バッテリーで最大待受約160時間、連続通話最大8時間です。定期的な充電管理を行えば、長期間安定してご利用いただけます。


Q10. 値上げ後でも旧端末を使い続ける方は多いですか?
A. 旧端末を使い続ける方もいますが、部品供給終了やバッテリー劣化で、いざという時に使えないケースが増えています。特に防災・船舶用途では更新する方が多数です。または、予算に合わせて同じ端末を新品に買いなおすお客様もいらっしゃいます。
例:IsatPhonePRO→新品のIsatPhonePROへ / Iridium9555→新品のIridium9555へ


Q11. 災害時は本当に使えますか?
A. はい。地上の携帯基地局に依存しないため、停電や通信障害時でも通信可能です。地震・台風・大規模停電時のBCP対策としても有効です。


まとめ

  • 2025年10月からKDDI衛星電話が最大3,000円/月値上げ
  • 旧端末(IsatPhone PRO)は性能劣化・部品供給終了のリスク
  • 最新IsatPhone 2更新で性能向上+値上げ後より年間最大36,000円節約
  • 9月末までの更新がコスト面でも性能面でも最適

※上記はあくまで長期利用や災害時の万全な備えを前提とした場合のリスクです。
一方で、コストを抑えたい場合や、非常用確保であれば、IsatPhone PRO/Iridium9555(旧型)も十分に実用可能です。
当社はキャリアの一次代理店として正規ルートで端末を仕入れており、新品の旧型端末も特価でご用意可能です。目的や予算に合わせて、最新機種から旧型など、最適な切り替えプランをご提案をいたします。

📩 今すぐ見積もり・在庫確認を依頼する
※ 在庫限り、早めのご相談をおすすめします

    必須ご相談内容

    必須ご案内方法

    必須導入時期

    必須導入台数

    必須使用目的

    必須法人/個人

    必須会社名/団体名

    任意部署名

    必須ご担当者/お名前

    任意住所

    必須電話番号

    必須メールアドレス

    必須お問い合わせ内容


    スパムメール防止のため、こちらのボックスにチェックを入れてから送信してください。

    関連記事

    衛星電話が漁業関係者に急増している理由を説明。知床半島沖での沈没事故と、携帯電話から衛星電話への通信手段変更の重要性を強調。漁業無線と衛星電話の通信範囲と安定性の比較、災害時の利点、漁業における衛星データの利用と効率向上の概念を示す。
    漁業関係者から衛星電話の注文が急増している理由

    漁業における衛星電話の重要性とその導入 近年、普段使用していた漁業無線から、衛星電話へ切り替える漁業関係者が急増しています。 その理由は、2021年6月と2022年4月に北海道・知床半島沖で発生した、乗客乗員計26人が乗った観光船「KAZU Ⅰ(カズ ワン)」の沈没事故が大きく関係しています。 沈没事故が起きる数日前、船長が通信手段を衛星電話から携帯電話へと切り替えていたことが判明しています。 結果として、それが大きな事故の原因となってしまったのである。 事故現場周辺は、携帯電話が圏外となっていたため、命 ...

    【遭難・事故の備え】スマホが圏外でも“通話できる”衛星電話とは?アウトドアに必携の通信装備【2025年】

    圏外でもつながる命綱|衛星電話のススメ 【2025年版】山開き情報|アウトドアシーズン到来! 2025年の春から夏にかけて、全国の山岳地帯では山開きが続々と始まります。登山者やキャンパーが増えるこのシーズン、安全なアウトドア活動を楽しむためには、事前のルート確認と通信手段の備えが不可欠です。 ✅ 主な山の山開き日程(2025年予想) 山名都道府県山開き日程(予想)備考富士山山梨・静岡7月1日~9月10日登山道により異なる(吉田・須走など)槍ヶ岳長野・岐阜7月上旬~10月中旬上級者向け・縦走ル ...

    【法人向け】Starlink Mini・Business・Residentialの違いを徹底比較|BCP・屋外業務に最適なモデルは?

    第1章|はじめに:Starlinkとは?法人が注目する理由 Starlinkは、米国SpaceXが提供する低軌道(LEO)衛星インターネット通信サービスです。数千基以上の衛星によって地球全体をカバーし、山間部や離島、さらには災害時でも高速かつ安定した通信を実現します。 地上の基地局や光回線などのインフラに依存せず、万が一の状況でも通信が確保できる点から、BCP(事業継続計画)の要として多くの企業から注目されています。 2025年現在、以下の3モデルが提供されています: Starlink Mini:可搬型・ ...

    社長に褒められる事業継続計画(BCP)の取り組み方を解説する記事。災害対策の重要性と実践的なBCP策定方法、事前準備と防災マニュアル作成の具体的なアドバイスについて詳しく説明しています。
    社長に褒められる事業継続計画(BCP)の取り組み方

    事前の準備によって災害レベルは変化する 準備といえば、飲料水や食料、日用品などをイメージをすることでしょう。 しかし、それだけでは半分正解で、もう半分は不正解です。 残りの半分はというと、災害に対しての知識をしっかり入れることと、定期的な避難訓練をしておくことになります。 なぜなら、災害には様々な種類があり、大雨、強風、乾燥、雷などの気象災害と言われているものは、発生する規模とタイミングをある程度予測することができますが、噴火や地震などの災害は突発的に発生するため予測できないからです。 1.事業継続計画( ...

    東日本大震災を乗り越えた4つの企業のBCP実践例の詳細。震災の概要、被害の具体例、そして4社(オイルプラントナトリ、皆成建設、日本銀行盛岡事務所、株式会社藤崎)のBCP戦略とその効果的な対応を解説。BCPの基本概念、策定の必要性、手順、目的とメリットを含む全体的な概要を提供。
    BCPが光る瞬間:東日本大震災を乗り越えた4社の実践例

    東日本大震災から学ぶ防災対策 東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい)は、2011年3月11日に発生したマグニチュード9.0の地震による津波と、それに伴う福島第一原子力発電所事故によって引き起こされた大災害。 震源地は東北地方太平洋沖で、岩手県、宮城県、福島県を中心に広範囲にわたって大きな被害が発生。 地震と津波の影響で1万5000人以上が死亡し、2万人以上が行方不明となりました。 さらに、福島第一原発では原子炉の燃料棒の溶融や爆発が発生し、周辺住民に影響を及ぼす放射性物質が放出されました。 東日本大震災 ...

    山火事の備えと対策|命を守る10のポイント

    1. 山火事は他人事じゃない!明日、あなたの近くで起きるかもしれない 結論 山火事は自然災害の一つで、いつどこで起きても不思議ではありません。自分とは関係ないと思っていると、いざという時に命を落とす危険があります。 理由・根拠 2025年だけで、日本国内では100件以上の山林火災が発生(総務省消防庁調べ) 岩手県大船渡市では約2,900ヘクタールが焼失し、全国的にも大きなニュースになりました 住宅地の近くで発生することも多く、避難が遅れると命にかかわります 実例 【2025年2月】岩手県大船渡市:強風と乾 ...

    • この記事を書いた人

    防災アドバイザー

    防災アドバイザー。衛星携帯電話や防災用品の販売・コンサルティングに携わりながら、企業・自治体の災害対策を支援。現場に根ざした視点で「本当に使える防災情報」を発信しています。

    -お役立ちコラム, お知らせ情報