お知らせ情報

『IgG・IgM抗体/抗原検査キット』販売・卸し開始のお知らせ

『IgG・IgM抗体/抗原検査キット』NEWGENE(ニュージーン)の取り扱いを開始しました。

関連記事

熱中症対策|AAAswatchProとカナリアPlusの違いを徹底比較【2025年対応・BCP強化】

はじめに|義務化のその先へ。“実効性”が問われる時代に 結論: 法令遵守だけでは守れない命があります。今、求められるのは実効性のある熱中症対策です。 理由・根拠: 2023年の労働安全衛生法改正により、企業には暑熱環境で働く労働者への対策義務が課されました。さらに、2025年6月の再改正では「実効性を確認できる記録・管理体制」の構築が必要となり、従来の装着型デバイスだけでは対応しきれないケースが増加しています。これを受け、アラート機器の導入が進む一方で、通信機能を持たない簡易デバイスに頼った“形だけ”の対 ...

防災投資で命を守る“つながる備え”が未来を変える10章ガイド

第1章|はじめに:防災は“もしも”じゃない、“いつか”の現実 災害は、ある日突然やってきます。地震、台風、豪雨、そして想定外の自然現象――。私たちが暮らす日本は、世界有数の「災害大国」です。 実際、2024年元日に発生した能登半島地震も、まさに“まさか今日”起こるとは思わなかった災害のひとつでした。だからこそ、防災は「もしも」のためではなく、「いつか、必ず」の現実として向き合うべき時代に入ったのです。 今後の被害を最小限に抑えるためには、心構えとともに“戦略的な備え”、つまり防災投資が欠かせません。 第2 ...

災害時に役立つ衛星電話の選び方を5つのステップで詳しく解説するグラフィック。緊急時のコミュニケーションに必要な機能と選択基準を提示。
災害時に命を救う衛星電話の選び方を5つに分けて丁寧に解説!

1.衛星電話の基本 1.1. 衛星電話とは何か(定義と概念) 衛星電話は、地球の軌道にある人工衛星を利用して通信する電話システムです。 地上の基地局ではなく、宇宙にある衛星を通信の中継点として使用します。 これにより、地球のどの地域でも通信が可能になるため、衛星電話は、山岳地帯や海上、災害時など通常の携帯電話の電波が届かない場所で特に役立ちます。 この汎用性の高さが衛星電話の主な特徴であり、携帯電話や無線機との大きな違いで需要が高まっている理由です。 1.2. 衛星電話の仕組みと機能 衛星電話は、通信衛星 ...

社長に褒められる事業継続計画(BCP)の取り組み方を解説する記事。災害対策の重要性と実践的なBCP策定方法、事前準備と防災マニュアル作成の具体的なアドバイスについて詳しく説明しています。
社長に褒められる事業継続計画(BCP)の取り組み方

事前の準備によって災害レベルは変化する 準備といえば、飲料水や食料、日用品などをイメージをすることでしょう。 しかし、それだけでは半分正解で、もう半分は不正解です。 残りの半分はというと、災害に対しての知識をしっかり入れることと、定期的な避難訓練をしておくことになります。 なぜなら、災害には様々な種類があり、大雨、強風、乾燥、雷などの気象災害と言われているものは、発生する規模とタイミングをある程度予測することができますが、噴火や地震などの災害は突発的に発生するため予測できないからです。 1.事業継続計画( ...

南海トラフ地震が迫る?10年ぶり更新【2025年版】|初心者でもできる防災対策まとめ

―10年ぶりの被害想定見直しと、今すぐ始める“命を守る備え”― 南海トラフ巨大地震それは、もはや“いつか”ではなく“いつ起きてもおかしくない現実”です。政府は2025年、約10年ぶりに被害想定を見直し、発生確率80%、最大死者数29万8,000人、経済損失最大292兆円という衝撃的な予測を発表しました。本記事では、最新版のデータに基づき、今すぐ始めるべき「命を守る備え」を徹底解説します。 第1章|南海トラフ地震とは?基礎知識と発生確率 結論:南海トラフ地震は、今後30年以内に約80%の確率で発生すると政府 ...

BCP完全ガイド:成功と失敗の事例から学ぶ5つの効果的な実施戦略を説明する図。BCPの基本理解、立案手順、実施管理、一般的な課題と解決策、成功事例の分析、失敗事例からの教訓、技術進化の影響、持続可能なビジネスへの移行の役割を含む。BCPの定義、必要性、効果的な立案と運用管理、将来展望と革新的アプローチを総合的に解説。
BCP完全ガイド:成功と失敗から導き出される5つの効果的実施戦略

BCP(ビジネス継続計画)の基本理解  1.1. BCPとは何か? - 定義と重要性 BCP(ビジネス継続計画)は、災害や緊急事態において、企業が業務を継続するための計画のことです。 BCPは、事業の中断を最小限に抑え、早期復旧を可能にするために重要。例えば、自然災害が発生した際、事前に計画を立てておくことで企業のダウンタイムを大幅に減らすことができるのです。 過去の事例からいうと、東日本大震災時、BCPを持っていた企業は、そうでない企業に比べて迅速に業務を再開できました。 BCPは、予期せぬ事 ...

  • この記事を書いた人

防災アドバイザー

防災アドバイザー。衛星携帯電話や防災用品の販売・コンサルティングに携わりながら、企業・自治体の災害対策を支援。現場に根ざした視点で「本当に使える防災情報」を発信しています。

-お知らせ情報