お役立ちコラム

【法人必見】Iridium 9555衛星電話でBCPを強化|災害・船舶・建設現場で選ばれる理由

目次

はじめに

地震や台風、豪雨などの大規模災害が頻発する日本。企業にとって、通信の途絶は事業継続を揺るがす深刻なリスクです。
とくに船舶運航、建設現場、自治体やインフラ事業など、現場と本部の通信が途切れることは「業務停止」や「人命リスク」に直結します。

本記事では、世界中で利用できる Iridium 9555 衛星電話を法人視点で解説します。
導入メリットや活用シーン、一般的なコスト感に加え、切替検討者向け・新規導入者向けのポイントも紹介。

最後には弊社特別プランについても触れていますので、ぜひ参考にしてください。


H2-1. なぜ法人に衛星電話が必要なのか

災害が発生すると、携帯電話網は輻輳や停電によって簡単にダウンしてしまいます。その結果、現場と本部の通信が途絶し、業務停止につながるリスクが生じます。

下図のように、Iridium 9555を導入すれば独立した通信手段が確保され、事業継続(BCP)が可能になります。通信リスクと解決策を対比することで、その必要性が直感的に理解できます。

災害時に脆弱な携帯電話網

地震や台風などが発生すると、携帯キャリアの通信網は混雑や停電でダウンすることがあります。過去の大規模災害でも「電話がまったくつながらない」という事例が多数発生しました。

法人にとって通信断絶は、単なる不便ではなく業務停止リスクそのものです。

BCP計画や顧客要請の強まり

BCP(事業継続計画)の策定やISO認証、入札要件として「代替通信手段の確保」を求められるケースが増加しています。
自治体やインフラ企業では、災害時通信の整備が社会的責務として注目されています。

業界特有の事情

  • 船舶業界:沖合や外洋で通信手段がなくなると救難通報すら困難。
  • 建設業界:山間部や地下工事など携帯圏外での現場管理が必要。
  • 自治体・インフラ:復旧作業や避難所運営に不可欠。

H2-2. Iridium 9555が法人に選ばれる理由

Iridium 9555は、法人利用に欠かせない4つの強みを備えています。

下図のように「地球全域での通信カバー」「防水・耐衝撃性」「外部アンテナ対応」「シンプル操作」という特長は、災害時や現場作業など厳しい環境でも安定した運用を可能にします。

グローバルカバー

Iridiumは66基以上の低軌道衛星ネットワークにより、地球全域をカバー。北極から南極まで、洋上や山岳地帯でも通信可能です。

頑丈でシンプルな設計

防水・耐衝撃性に優れた堅牢設計。操作もシンプルで、災害時でも直感的に利用できます。

外部アンテナ対応

車両や船舶に外部アンテナを設置すれば、移動中や建物内でも通信が安定する。法人利用に最適です。

標準付属品が充実

ACアダプター、シガーチャージャー、車載用アンテナなどが同梱され、導入後すぐに運用開始できます。


H2-3. 法人導入のメリット

Iridium 9555の導入は、単なる「つながる安心」だけではありません。

下図のように、災害時でも確実に通信を確保できること社員の安全を守れること、そして顧客・取引先からの信頼性を高められること 。この3つの効果が法人に大きな価値をもたらします。

業務停止リスクを最小化

停電や災害でキャリア回線が止まっても、Iridium 9555があれば本部・現場間の連絡は確保できます。

社員の安全確保

孤立した現場の作業員の安否確認や、緊急時の救助要請が可能。社員にとっての安心にもつながります。

信頼性の向上

「衛星電話を備えている」という事実は、取引先や顧客に対して危機に強い企業であることを示せます。


H2-4. 導入シーン別の活用例

船舶業界

  • 沖合での遭難時の通報
  • 船舶検査要件への対応
  • 定期報告や航行安全管理

建設現場

  • 山間部や地下工事での通信確保
  • 大規模工事現場の管理連絡
  • 災害時の緊急対応体制の強化

自治体・インフラ事業者

  • 停電復旧活動時の現場連絡
  • 災害派遣部隊の通信手段
  • 避難所運営時のバックアップ回線

H2-5. 一般的な導入コストと注意点

導入コストの相場

  • 端末価格:約20万円前後
  • 初期登録料:数千円〜1万円程度
  • 月額利用料:9,000〜10,000円(非課税)

注意点

  • 「高い」と感じる法人もありますが、業務停止による損失額は桁違いです。
  • 投資対効果(ROI)を考えれば、十分に妥当な費用といえます。

補助金活用の可能性

防災関連投資として、助成金や補助金を利用できるケースもあります。


Iridium 9555は、既存の衛星電話からの切替でも、新規導入でも大きなメリットがあります。

下図のように、切替検討者には「コスト削減と機能改善」を、新規導入者には「安心の通信とサポート体制」を提供できる点が特長です。

状況に応じた導入メリットを明確にすることで、企業ごとのニーズに柔軟に対応できます。

H2-6. 他社からの切替を検討している法人様へ

よくある課題

  • 月額料金が高い
  • サポート体制が不十分
  • エリアや機能の制約

Iridium 9555への切替メリット

  • 世界全域対応の安定性
  • 堅牢で長期利用に耐える端末
  • 一次代理店経由ならコスト削減も可能

既存の衛星電話からの切替で、コストダウン+機能改善を実現できます。詳細はご相談ください。


H2-7. 新規導入を検討している法人様へ

導入時によくある不安

  • 費用対効果はあるのか?
  • 現場で本当に役立つのか?
  • 社員が使いこなせるのか?

初めてでも安心できる理由

  • シンプルな操作性で災害時でも使いやすい
  • 幅広い業種での導入実績
  • サポート体制が整っており、初めての法人様でも安心

 初めての衛星電話導入なら、Iridium 9555が最適な選択肢です。


H2-8. 弊社からのご案内

Iridium 9555は、法人の危機管理体制を強化する強力なツールです。

一般的な費用感は上記の通りですが、弊社は衛星電話キャリアの一次代理店として特別プランをご案内可能です。
公開できない条件もあるため、詳細はぜひ直接お問い合わせください。


まとめ|Iridium 9555で法人の通信リスクを解消

  • 災害や事故による通信途絶は「事業停止リスク」そのもの
  • Iridium 9555は 地球全域をカバーする信頼性ある通信手段
  • BCP対策、社員の安全確保、信用力向上に直結
  • 切替検討者・新規導入者どちらにも大きなメリット

「つながる安心を、企業に。」
これがIridium 9555の最大の価値です。

    必須ご相談内容

    必須ご案内方法

    必須導入時期

    必須導入台数

    必須使用目的

    必須法人/個人

    必須会社名/団体名

    任意部署名

    必須ご担当者/お名前

    任意住所

    必須電話番号

    必須メールアドレス

    必須お問い合わせ内容


    スパムメール防止のため、こちらのボックスにチェックを入れてから送信してください。

    関連記事

    【最新版】2024年法改正で通信設備が義務化!衛星電話と無線機の違いとは?船舶検査で失敗しない選び方3選

    1. 通信設備が義務化された理由とは? 1.1 なぜ今、通信手段の設置が必要になったのか 結論:近年の事故・災害対応の遅れが問題となり、通信手段の強化が急務となったためです。 理由や根拠: 国土交通省によると、令和4年度の海上事故件数は約2,000件。そのうち連絡が取れず救助に時間がかかった事例が複数報告されています。 特に遊漁船での乗客の安全確保が社会問題化しており、緊急時の通報手段が法的に求められるようになりました。 実例: 2021年の知床遊覧船事故(北海道)では、適切な通信手段がなく救助が遅れ、多 ...

    災害対策に役立つ5つのおすすめ防災アプリの特徴と機能を紹介する図。各アプリ「Yahoo!防災速報」、「ゆれくるコール」、「NHK NEWS & DISASTER」、「全国避難所ガイド」、「特務機関NERV」の機能、リアルタイム災害情報提供、避難所情報、安否確認機能、非常用持ち出し袋リスト、避難ルート案内などを含む総合的な紹介。
    身近な防災行動に役立つおすすめアプリ5選

    防災行動に役立つ防災アプリとは 災害時に必要な情報や機能を提供するアプリのことで、それらの情報を参考にすることで、今後の災害対策に役立てることができます。 防災アプリの利便性 災害時に必要な情報をリアルタイムで提供してくれるため、迅速な対応が可能となります。 避難所や避難ルートなど、必要な情報をまとめて提供してくれるため、情報を探す手間が省けます。 非常用持ち出し袋のチェックリストなど、災害備蓄に必要な情報を提供してくれるため、準備をする際の手助けになります。 緊急通報や安否確認など、災害時のコミュニケー ...

    【BCP対策の決定版】Iridium9555衛星電話で“止まらない通信網”を構築する方法|災害・停電に強い企業通信

    ■ 結論|「通信が止まれば、事業も止まる」——だから今、衛星電話がBCPの核心になる 下図のように、地上通信は基地局や電力に依存しており、災害時には容易に途絶します。 一方、衛星通信は独立した宇宙インフラを利用するため、“通信断の影響を受けない唯一の手段”として機能します。 大規模地震・台風・停電・通信障害。あらゆる“想定外”が現実になる中で、企業が最も失いやすいのは「通信手段」です。 どんなに優れたBCP(事業継続計画)を整えていても、通信が途絶えれば、「指示が出せない」「社員を守れない」「復旧が遅れる ...

    アマチュア無線アンテナの撤去ガイド|放置リスクと安全な対策・費用を徹底解説

    第1章|「まだ大丈夫」が命取りになる前に 【結論】 使わなくなったアマチュア無線アンテナを、「そのうち撤去しよう」と放置していませんか? 実はそのままにしておくことで、倒壊や感電など、重大事故につながるリスクがあります。 老朽化が進む前に、専門業者に依頼して安全に撤去することが最も確実です。 【根拠】 設置から20年以上が経過したアンテナでは、支柱やボルトの腐食が進み、台風や積雪で倒壊する危険性が高まります。 国土交通省の報告によると、老朽化設備の落下事故が全国で多発しており、アンテナや看板がその代表例で ...

    NTTドコモの衛星電話ワイドスターIIサービスが2024年2月29日に終了することを発表。通信衛星のソーラーパネルの発電電力低下による影響と、新しい衛星電話サービス「ワイドスターIII」の導入について詳しく説明。ワイドスターIIIのサービス内容、料金プラン、端末の特徴、サービス開始日などを紹介。
    NTTドコモ「ワイドスターII」サービス終了し「ワイドスターIII」を発表

    NTTドコモの衛星電話ワイドスターIIサービス終了 参考価格:300,000円 料金プラン:5,390円/月~16,500円/月 2011年3月11日に発生した東日本大震災をきっかけに普及させてきた、NTTドコモの衛星電話ワイドスターIIのサービスを2024年2月29日をもって終了すると発表。 その理由は、現在運用している通信衛星の設備においてソーラーパネルの発電電力の低下しているため、現在はサービスに影響はないそうだが、衛星電話(ワイドスターII)が使用しにくくなる可能性があるとのこと。 現在はサービス ...

    イリジウム衛星携帯電話が2023年1月1日から月額基本料を改定。サービス領域の拡大と品質向上のための値上げで、主に音声通話、IoT、ブロードバンドサービスの強化を目的としています。
    イジリウム衛星電話が月額基本料の値上げを発表

    イリジウムの衛星携帯電話が2023年1月1日より月額基本料を改定すると発表。 イリジウム衛星電話が月額基本料を値上げした理由は、サービス領域の成長と強化に対応するためで、主に、音声通話、IoT、ブロードバンドといったサービス分野での強化をするため。 2018年以来初めての価格改定。 イリジウム衛星携帯電話の改定前と改定後の価格 イリジウム衛星携帯電話サービス月額基本料(免税) ・プラン1 (無料通信2,000円含む)改定前: 6,900円/月改定後: 10,600円/月(月額3,700円の値上げ) ・プラ ...

    • この記事を書いた人

    防災アドバイザー

    防災アドバイザー。衛星携帯電話や防災用品の販売・コンサルティングに携わりながら、企業・自治体の災害対策を支援。現場に根ざした視点で「本当に使える防災情報」を発信しています。

    -お役立ちコラム