お知らせ情報 コラム

漁業関係者から衛星電話の注文が急増している理由

漁業における衛星電話の重要性とその導入

近年、普段使用していた漁業無線から、衛星電話へ切り替える漁業関係者が急増しています。

その理由は、2021年6月と2022年4月に北海道・知床半島沖で発生した、乗客乗員計26人が乗った観光船「KAZU Ⅰ(カズ ワン)」の沈没事故が大きく関係しています。

沈没事故が起きる数日前、船長が通信手段を衛星電話から携帯電話へと切り替えていたことが判明しています。

結果として、それが大きな事故の原因となってしまったのである。

事故現場周辺は、携帯電話が圏外となっていたため、命綱であった通信手段が使えない状況だった。

この沈没事故を受けて、今後の通信手段の見直しが進み、携帯電話や漁業無線のみではなく、衛星電話への切り替え、または新しく導入をしている漁業関係者が急増しているというわけです。

漁業無線は、基本的に陸上の基地局に依存しているため、海上や僻地での通信が不安定になることがあります。

これに対して、衛星電話は宇宙にある人工衛星を使って通信を行うため、海上や山間などの通信インフラが整っていない場所でも利用できます。

また、衛星電話は一般的な回線とは独立した通信インフラを利用するので、災害時にもつながりやすいメリットがあります。

これは、漁業無線が災害時に影響を受けやすい陸上の基地局に依存していることと対照的です。

さらに、個人用の衛星電話も増えてきており、誰でも利用が可能になっています。

これにより、より多くの方々が衛星電話の利便性を享受できます。

衛星電話を利用することで、漁業においても衛星データを利用した漁場情報などが提供されることがあり、漁業の効率が向上し、収益性も向上する可能性もあります。

総合的に見て、衛星電話は通信の安定性や災害時の対応力、漁業における情報提供などの点で、漁業無線よりも優れているため、導入が急増しているのです。

現在の漁業や衛星電話の重要性について、5つの項目に分けて具体的に掘り下げてみます。

1. 漁業における通信の変遷と現状

1.1. 漁業無線の限界と漁業関係者の通信手段の変化

漁業無線は、陸上の基地局に依存するシステムであるため、漁船が基地局から遠ざかると、通信が不安定になる。

また、悪天候や他の電波干渉などの環境要因も通信品質に影響を与える可能性があるので、漁業関係者は、漁業無線の限界を補うために衛星電話へと続々と移行してる。

1.2. 衛星電話の導入増加の背景

衛星電話に移行後は、遠洋漁業などで遭遇する広範囲の漁場での通信不足の問題が解決され、漁業の安全性と効率が大幅に向上している。

さらに、衛星電話は緊急時においても高い信頼性を持ち、迅速な救助活動や危険回避にも貢献している。

2. 衛星電話のメリットと漁業への影響

2.1. 衛星電話の基本的な機能とメリット

衛星電話も基本的な機能
  • 広範囲カバレッジ: 衛星電話は地球上のほぼどこでも通信が可能で、海上や遠隔地での漁業活動でも通信が行える。
  • 直接通信: 基地局を経由しない直接の衛星通信により、通信品質が向上。
  • 音声通話: 明瞭な音声通話が可能で、緊急時の迅速なコミュニケーションに役立つ。
  • データ送受信: 位置情報、気象情報、その他の重要なデータの送受信が可能。
  • SOS機能: 緊急時にSOS信号を発信できる機能が備わっているモデルもある。
衛星電話のメリット
  • 信頼性の高い通信: 地理的な障害や悪天候の影響を受けにくいため、より信頼性の高い通信が可能。
  • 安全性の向上: 緊急時の通信確保により、漁業活動中の安全性が大幅に向上。
  • 漁場情報の共有: 衛星を通じて最新の漁場情報や気象情報をリアルタイムで共有できる。
  • 効率的な漁業運営: データの送受信機能を活用することで、漁業運営の効率化が図れる。
  • 遠隔地での活動サポート: 遠洋漁業など、遠隔地での漁業活動を支援ができる。

2.2. 漁業における衛星電話の応用と利点

  • 緊急通信: 緊急時(例えば船の故障や医療緊急事態)に、救助隊や他の船舶との迅速な通信を可能する。
  • リアルタイムの天候と海洋情報の共有: 衛星通信を利用して、悪天候の接近や海洋状態の変化に関する情報をリアルタイムで受け取り、共有可能。
  • 漁場の探索と管理: 衛星データを利用して、より効率的に漁場を探索し、漁獲の最適化を図る。
  • 航海のナビゲーション支援: GPS機能と組み合わせることで、正確な航海と位置決めをサポートできる。
  • 国際通信: 遠洋漁業において、母国や他国の船舶との国際通信を容易に行える。
  • コスト削減と収益向上: 効率的な漁場の管理と運営により、コストを削減し、収益性を向上させることが可能です。

2.3. 衛星データを利用した漁場情報と漁業効率の向上

  • 衛星画像: 海洋の衛星画像から、表層水温、藻類の集積、海流のパターンなどを把握。
  • GPSデータ: 衛星を使用したGPSデータで漁船の位置を正確に把握し、最適な漁場を特定。
  • 気象情報: 衛星気象情報を活用して、風向、風速、波高などの海洋気象条件をリアルタイムで入手。
  • 漁場予測モデル: 収集したデータを分析し、魚群の移動や集積が予想される地域を予測。
  • データ共有: 漁船間や漁協とのデータ共有システムを構築し、情報を共有。
  • ルート最適化: GPSデータを活用して、燃料消費を最小限に抑える効率的な航海ルートを計画。
  • 時期の選定: 衛星データに基づき、最適な漁獲時期を選定。
  • リソースの管理: 衛星データを利用して、海洋リソースの過剰利用を避け、持続可能な漁業を実践。
  • 環境影響の評価: 海洋環境への影響を評価し、エコシステムを保護。
  • 技術革新: 最新の衛星技術とデータ分析ツールを常に更新し、活用。
  • 教育とトレーニング: 漁業関係者に対する衛星データの解析と活用に関する教育とトレーニングを実施。

3. 漁業事故と通信手段の重要性

3.1. 北海道・知床半島沖の観光船沈没事故の教訓

事故の概要

この事故は、北海道・知床半島沖で観光船が沈没し、乗客乗員合わせて多数の犠牲者が出た。

事故発生時、悪天候の中、船は高波と強風に直面。

教訓
  • 安全管理とリスク評価の重要性:事故は、海上活動における安全管理の重要性を強調しています。特に、悪天候に対する適切なリスク評価と、それに基づいた行動が不可欠。
  • 通信システムの確実性:緊急時の通信手段の確保が不可欠であり、この事故では通信の失敗が救助活動に影響を与えました。衛星電話など信頼性の高い通信手段の確保が重要。
  • 救命設備の整備と使用訓練:船舶における救命設備の適切な整備と、乗組員および乗客への使用方法の訓練が必要。
  • 緊急対応計画:事故や災害時の緊急対応計画の策定と、定期的な訓練を通じた対応能力の向上が必要。
  • 気象情報の利用と判断:悪天候に対する十分な注意と、気象情報を基にした合理的な判断が重要。
  • 法規制と監督の厳格化:海上安全規制の厳格化と、船舶の安全基準に関する監督を強化する必要がある。

3.2. 事故における通信手段の役割と影響

通信手段の役割
  • 救助要請の迅速化:緊急時には、速やかに救助要請を行うことが重要です。このためには、信頼性の高い通信システムが必要です。
  • 状況報告:事故発生時の正確な状況報告は、適切な救助計画を立てるために不可欠です。これには、位置情報、天候条件、被害状況などの詳細が含まれます。
  • 救助隊とのコミュニケーション:救助隊との連携を取るためにも、通信手段は必要です。救助計画の調整や指示の伝達に利用されます。
  • 乗客と乗組員への指示伝達
  • 事故発生時、乗客と乗組員に対して安全対策や緊急避難の指示を伝えるためにも、通信システムが用いられます。

4. 衛星電話導入の現実的な課題と解決策

4.1. 衛星電話の導入コストと運用の課題

  • 初期購入費用:衛星電話自体の購入費用は、モデルによって異なりますが、一般的には高価です。ただ、現在は高性能で低価格な衛星電話も販売されている。
  • 設置と設定費用:衛星電話システムの設置工事が必要な場合は、専門的な技術が必要な場合があり、これに関連する費用が発生することがある。
  • サブスクリプション料金:衛星電話サービスの利用には、月額プランまたはプリペイド式、レンタルの料金がかかります。これは使用する通信量に応じて変化する。

4.2. 通信インフラの整備の必要性

  • 広範囲カバレッジの確保:衛星通信システムを含む通信インフラを拡張し、地理的に隔絶された地域や遠隔地でも通信が可能になるようにする。
  • 高速通信ネットワーク:データ転送速度の高い通信システムを導入し、情報の迅速な交換を支援。
  • 信頼性と耐久性:悪天候や災害時にも機能する堅牢な通信インフラを構築。
  • アクセスポイントの設置:特に孤立地域や海上での活動において、通信アクセスポイントを増やし、利便性を高める。
  • 投資と助成:政府や業界団体による補助金制度や訓練プログラムを活用を推薦。

5. 衛星電話の将来展望と漁業の安全性向上

5.1. 衛星通信技術の進化と漁業への影響

効率化と生産性の向上
  • 精密な漁場の特定: 衛星通信を利用した高度なデータ分析により、漁場の正確な位置特定が可能になる。これにより、漁船はより効率的に魚群を追跡し、漁獲量を最大化することが可能になる。
  • ルート最適化: GPSと組み合わせることで、最も効率的な航海ルートを計画し、燃料消費を削減し、時間を節約することが可能。
安全性の向上
  • リアルタイムの気象情報: 衛星を通じて提供される即時の気象情報により、漁船は悪天候を避け、より安全な海域に移動することができる。
  • 緊急通信システム: 衛星電話は、通常の通信手段が利用できない緊急時にも使用可能であり、救助要請や緊急時の対応を迅速化。
持続可能な漁業の実践
  • 環境モニタリング: 衛星を利用した海洋環境のモニタリングにより、漁業活動が海洋生態系に与える影響を評価し、持続可能な漁法を推進。
  • 資源管理: 衛星データを活用して漁獲量を管理し、過剰漁獲を防ぎ、漁業資源の持続可能な利用を実現。
国際協力と規制の遵守
  • 漁業規制の遵守: 衛星追跡システムにより、国際的な漁業規制の遵守が確認され、違法漁業の防止に貢献。
  • 国際的な情報共有: 衛星通信は、国境を越えた情報共有を促進し、国際的な協力と持続可能な漁業の実践を支援。

5.2. 漁業安全管理の強化と持続可能な漁業の実現

漁業安全管理の強化
  • 安全訓練と教育:漁業従事者に対する定期的な安全訓練と教育を実施します。救命胴衣の着用、応急処置、緊急時の対応プロトコルなど、基本的な安全措置に関する知識の普及が重要。
  • 安全装備の整備:漁船に適切な安全装備を備えることが必須です。救命ボート、救命胴衣、信号弾、消火器など、基本的な安全装備の完備が求められる。
  • 通信システムの強化:衛星電話やGPSなどの信頼性の高い通信システムの導入により、緊急時の迅速な対応を可能にする。
  • 気象情報の活用:最新の気象情報を常に把握し、悪天候によるリスクを回避する。
持続可能な漁業の実現
  • 資源管理:過剰漁獲の防止と資源保護のため、漁獲量の規制、季節的な漁禁期の設定、持続可能な漁法の採用が必要。
  • エコシステムの保護:海洋生態系の保護に配慮した漁法の選択と実践が重要です。これには、底引き網の使用制限や、選択的な漁獲方法が含まれる。
  • 環境への影響評価:漁業活動が海洋環境に与える影響を評価し、必要に応じて対策を講じる。
  • 国際基準の遵守:国際的な漁業管理基準や規制を遵守し、違法、無報告、無規制(IUU)漁業に対抗する。
  • 地域コミュニティとの協働:地域コミュニティと連携し、伝統的な知識と持続可能な漁法を組み合わせる。

6. 結論

衛星電話の漁業への積極的な導入の必要性

安全性の向上
  • 緊急通信の確保:衛星電話は、携帯電話のサービスが届かない遠隔地や海上でも通信が可能です。このため、緊急時(例えば船の故障や乗組員の医療緊急事態)に迅速な救助要請を行うことができます。
  • リアルタイムの天候情報:悪天候によるリスクを回避するため、リアルタイムの天候情報や海洋状況を入手することができます。
持続可能な漁業の実現
  • 資源管理:衛星データを用いて、持続可能な漁獲量を決定し、過剰漁獲を防ぐことが可能。
  • 環境への影響の監視:海洋環境への影響を監視し、環境保護を促進する。

衛星電話についてよくわからない場合は相談してみることが大切

無料で防災アドバイザーがお答えします!

・衛星電話や無線機の違いや仕組み、必要性を知りたい。

・衛星電話のメーカー、機種などについて知りたい。

・災害時の通信の重要性を具体的に知りたい。

    必須ご相談内容

    必須ご案内方法

    必須導入時期

    必須導入台数

    必須使用目的

    必須法人/個人

    必須会社名/団体名

    任意部署名

    必須ご担当者/お名前

    任意住所

    必須電話番号

    必須メールアドレス

    必須お問い合わせ内容

    スパムメール防止のため、こちらのボックスにチェックを入れてから送信してください。

    -お知らせ情報, コラム