お知らせ情報

年末年始の営業に関するお知らせ

平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、弊社は以下の日程で年末年始の休業とさせていただきます。

【休業期間】
2024年12 月28日(土)~2025 年1月5日(日)まで

新年は2025年1月6日(月)より平常通り営業いたします。
来る年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。

関連記事

山火事の備えと対策|命を守る10のポイント

1. 山火事は他人事じゃない!明日、あなたの近くで起きるかもしれない 結論 山火事は自然災害の一つで、いつどこで起きても不思議ではありません。自分とは関係ないと思っていると、いざという時に命を落とす危険があります。 理由・根拠 2025年だけで、日本国内では100件以上の山林火災が発生(総務省消防庁調べ) 岩手県大船渡市では約2,900ヘクタールが焼失し、全国的にも大きなニュースになりました 住宅地の近くで発生することも多く、避難が遅れると命にかかわります 実例 【2025年2月】岩手県大船渡市:強風と乾 ...

NTTドコモの衛星電話ワイドスターIIサービスが2024年2月29日に終了することを発表。通信衛星のソーラーパネルの発電電力低下による影響と、新しい衛星電話サービス「ワイドスターIII」の導入について詳しく説明。ワイドスターIIIのサービス内容、料金プラン、端末の特徴、サービス開始日などを紹介。
NTTドコモ「ワイドスターII」サービス終了し「ワイドスターIII」を発表

NTTドコモの衛星電話ワイドスターIIサービス終了 参考価格:300,000円 料金プラン:5,390円/月~16,500円/月 2011年3月11日に発生した東日本大震災をきっかけに普及させてきた、NTTドコモの衛星電話ワイドスターIIのサービスを2024年2月29日をもって終了すると発表。 その理由は、現在運用している通信衛星の設備においてソーラーパネルの発電電力の低下しているため、現在はサービスに影響はないそうだが、衛星電話(ワイドスターII)が使用しにくくなる可能性があるとのこと。 現在はサービス ...

Starlink Miniと衛星電話どっちを選ぶ?通信手段の使い分けと導入シナリオ【2025年最新版】

結論|Starlink Miniと衛星電話は「どちらか」ではなく用途で使い分ける 災害や僻地での通信手段として注目される Starlink Mini と 衛星電話。どちらを選ぶべきか?とよく質問をいただきますが、結論はシンプルです。 高速インターネット環境が必要なら Starlink Mini 確実な音声通話が必要なら 衛星電話 BCP(事業継続計画)や船舶・自治体の災害対策なら 両方を組み合わせるのが最適 通信の目的に応じて選び分けることで、いざという時も「つながらないリスク」を大幅に減らせます。 St ...

2025年に予想される自然災害と今すぐできる備え

第1章:なぜ今「2025年の自然災害」がこれほど話題なのか ■結論 2025年は、“過去最大級の災害が起こるのではないか”とSNSやメディアで大きく取り上げられており、人々の間に強い不安が広がっています。 ■理由・根拠 2025年に巨大地震が起こるという一部の予測・予言がSNS上で拡散 「南海トラフ地震」が30年以内に発生する確率は70〜80%(内閣府発表) 東日本大震災以降、人々の防災意識が高まり、“次に来る災害”への関心が強まっている ■実例 「2025年に日本壊滅級の災害が来る」という検索ボリューム ...

災害時に役立つ衛星電話の選び方を5つのステップで詳しく解説するグラフィック。緊急時のコミュニケーションに必要な機能と選択基準を提示。
災害時に命を救う衛星電話の選び方を5つに分けて丁寧に解説!

1.衛星電話の基本 1.1. 衛星電話とは何か(定義と概念) 衛星電話は、地球の軌道にある人工衛星を利用して通信する電話システムです。 地上の基地局ではなく、宇宙にある衛星を通信の中継点として使用します。 これにより、地球のどの地域でも通信が可能になるため、衛星電話は、山岳地帯や海上、災害時など通常の携帯電話の電波が届かない場所で特に役立ちます。 この汎用性の高さが衛星電話の主な特徴であり、携帯電話や無線機との大きな違いで需要が高まっている理由です。 1.2. 衛星電話の仕組みと機能 衛星電話は、通信衛星 ...

【最新版】2024年法改正で通信設備が義務化!衛星電話と無線機の違いとは?船舶検査で失敗しない選び方3選

1. 通信設備が義務化された理由とは? 1.1 なぜ今、通信手段の設置が必要になったのか 結論:近年の事故・災害対応の遅れが問題となり、通信手段の強化が急務となったためです。 理由や根拠: 国土交通省によると、令和4年度の海上事故件数は約2,000件。そのうち連絡が取れず救助に時間がかかった事例が複数報告されています。 特に遊漁船での乗客の安全確保が社会問題化しており、緊急時の通報手段が法的に求められるようになりました。 実例: 2021年の知床遊覧船事故(北海道)では、適切な通信手段がなく救助が遅れ、多 ...

  • この記事を書いた人

防災アドバイザー

防災アドバイザー。衛星携帯電話や防災用品の販売・コンサルティングに携わりながら、企業・自治体の災害対策を支援。現場に根ざした視点で「本当に使える防災情報」を発信しています。

-お知らせ情報