お知らせ情報

夏季休暇のお知らせ

平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。

当社では、以下の期間を夏季休暇とさせていただきます。

休業期間
2024年8月10日(土)~2024年8月18日(日)

休業期間中にいただきましたお問い合わせやご注文につきましては、2024年8月18日(月)より順次対応させていただきます。ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

今後とも変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。

関連記事

【月額0円】契約不要の次世代Wi-Fi「ecoco stick TD10」がすごい|災害時も安心!

スマホのギガが足りないと感じたことはありませんか?でも、わざわざ高額な月額契約はしたくない。そんな方におすすめなのが「ecoco stick wifi TD10」。 この記事では、契約不要・月額無料で使える、初心者にも優しいスティック型モバイルWi-Fiについて徹底解説します。 1. ecoco stick wifi TD10とは? 1.1 スティック型モバイルWi-Fiとは? 結論:USBに挿すだけで使える手軽なWi-Fi端末。 一般的なポケットWi-Fiは充電式ですが、スティック型はUSB電源に直接接 ...

【法人向け】Starlink Miniは高い?導入コストと月額料金を徹底解説|BCP対策・移動現場に最適な通信手段とは

第1章|はじめに:Starlink Miniは本当に高いのか? 結論:一見するとStarlink Miniは高額に見えるかもしれませんが、法人利用においては十分に納得できる価格設定です。通信の安定性、携帯性、全国対応という特徴があり、業務継続の観点からも非常に有効な選択肢です。 理由・根拠: 本体価格:128,000円(税込) 月額通信費:9,000円〜 月額サポート費:30,000円〜 衛星通信による独立した通信網(災害・圏外でも接続可) 実例:ある建設会社では、Starlink MiniをBCP対策と ...

“止まらない通信”で会社を守る|BCP対策に最適な衛星電話3選と導入コスト完全比較【最新版】

はじめに|「通信が止まる」時代に、つながる企業が生き残る ー地震、台風、停電、通信障害ーどれかひとつ起これば、スマートフォンも固定電話も“沈黙”します。 2024年4月の通信障害では、病院・自治体・企業が一斉に連絡不能に陥り、その後「通信インフラの多重化」への動きが一気に加速しました。 その中核となるのが衛星電話です。BCP(事業継続計画)を重視する企業ほど、衛星電話を導入し始めています。 衛星電話とは?仕組みと携帯電話との違い 衛星電話は、地上の基地局を使わずに通信衛星と直接交信します。つまり、基地局が ...

【2025年最新版】Starlink Miniとは?価格・評判・使い方・他社比較|災害・停電時もつながる衛星インターネット

はじめに|日本の災害と通信の課題 地震・台風・豪雨──日本は世界でも有数の自然災害大国です。2025年7月には以下のような大規模災害が発生しました。 ロシア・カムチャツカ沖でM8.8の巨大地震 → 北海道沿岸に津波、200万人に避難指示(共同通信) トカラ列島で群発地震1600回以上(最大震度6弱)、島民が本土避難を希望(ウィキペディア) 東京で1時間に100mm超の豪雨、都市型水害が発生(The Watchers) このように、地上の通信インフラに依存するだけでは命綱となる通信を維持できない 現実があり ...

衛星通信で強化するBCP対策|Starlink Miniと衛星電話で“止まらない通信”を実現

はじめに:衛星通信の選択肢が広がる時代へ 地震・台風・豪雨。日本は世界でも有数の「通信途絶リスク」が高い国です。災害時、最初に失われるのは電気でも水道でもなく、通信。この現実を踏まえ、全国の企業や自治体が「地上回線に依存しない通信手段」=衛星通信の導入を進めています。 近年は、KDDIやNTTドコモといった大手キャリアが衛星通信サービスを展開し、加えて「Starlink Mini」などの新型衛星インターネットも登場。通信の冗長化(バックアップ化)は、もはや一部の大企業だけの話ではありません。 一方で、現場 ...

災害対策に役立つ5つのおすすめ防災アプリの特徴と機能を紹介する図。各アプリ「Yahoo!防災速報」、「ゆれくるコール」、「NHK NEWS & DISASTER」、「全国避難所ガイド」、「特務機関NERV」の機能、リアルタイム災害情報提供、避難所情報、安否確認機能、非常用持ち出し袋リスト、避難ルート案内などを含む総合的な紹介。
身近な防災行動に役立つおすすめアプリ5選

防災行動に役立つ防災アプリとは 災害時に必要な情報や機能を提供するアプリのことで、それらの情報を参考にすることで、今後の災害対策に役立てることができます。 防災アプリの利便性 災害時に必要な情報をリアルタイムで提供してくれるため、迅速な対応が可能となります。 避難所や避難ルートなど、必要な情報をまとめて提供してくれるため、情報を探す手間が省けます。 非常用持ち出し袋のチェックリストなど、災害備蓄に必要な情報を提供してくれるため、準備をする際の手助けになります。 緊急通報や安否確認など、災害時のコミュニケー ...

  • この記事を書いた人

防災アドバイザー

防災アドバイザー。衛星携帯電話や防災用品の販売・コンサルティングに携わりながら、企業・自治体の災害対策を支援。現場に根ざした視点で「本当に使える防災情報」を発信しています。

-お知らせ情報