コラム

「災害時はスマホが使えない」その時どうする?命を守る通信対策まとめ

目次

1. 災害時はスマホが「つながらない」と考えるべき

1.1 結論:大規模災害ではスマホが役に立たないことがある

スマートフォンは日常生活に欠かせない連絡手段ですが、災害時には「使えなくなる」可能性が高いです。だからこそ、あらかじめ「スマホが使えない前提」で準備しておく必要があります。

1.2 理由・根拠:通信障害や回線混雑の発生

  • 総務省の調査によると、東日本大震災では携帯電話の通信制限が最大9日間に及びました(※1)。
  • 通信会社は災害時に「輻輳(ふくそう)」=アクセス集中による制限を自動的にかけます。
  • 通信設備が停電・津波などで被害を受けた場合、物理的に通信できないこともあります。

1.3 実例:東日本大震災・熊本地震での実際の通信障害

  • 2011年 東日本大震災
     → 通話制限:ドコモ90%、KDDI95%、ソフトバンク90%の発信制限
     → インターネットは比較的早く回復したが、音声通話は数日困難
  • 2016年 熊本地震
     → 一部地域で携帯基地局が倒壊、通話・SMS不可に

1.4 結論再確認:スマホだけに頼るのはリスクが高い


2. スマホが使えないときの代替手段を複数用意する

2.1 結論:代わりの連絡手段を事前に知っておくことで冷静に行動できる

万が一の際に備え、「代替手段を知っておく・練習しておく」ことが、自分と家族を守る力になります。

2.2 理由・根拠:政府も複数の代替手段を公式に推奨

以下は、災害時に有効な手段とその概要です:

手段概要特徴
災害用伝言ダイヤル(171)音声メッセージを残す固定電話・携帯どちらからでも可
災害用伝言板(web171)インターネット上の伝言板携帯各社が提供
公衆電話回線混雑でも優先される一部無料化されること
衛星電話地上回線に依存しない個人・企業利用可能衛星電話 Inmarsat-IsatPhone2
00000JAPAN(無料Wi-Fi)携帯会社による災害時Wi-Fi誰でも利用可能、SNS等での連絡に使える

2.3 実例:東京都の防災ガイドブックにも掲載

  • 「東京防災」では、「家族と決めておく3つのルール」として以下を推奨:
    • 集合場所を決めておく
    • 使う手段(伝言ダイヤルなど)を家族全員で理解しておく
    • 情報が得られる公式アカウントやアプリを事前に登録

2.4 結論再確認:手段の「多重化」が命を守る鍵になる


3. 事前準備が「安心感」を生む

3.1 結論:事前のちょっとした準備が、生死を分けることもある

通信インフラが停止したときに慌てないように、平常時にできる備えをしておくことが大切です。

3.2 理由・根拠:災害時に慌てた行動は危険

  • 災害心理学の研究では、「通信途絶→安否確認できない→パニック→危険行動」の流れがよく見られます。
  • 冷静な判断には「安心できる代替手段の確保」が有効です。

3.3 実例:家庭内で決めておくと良い事前ルール

  • 家族間の連絡方法(171 or LINE伝言板など)
  • 集合場所(自宅、公園、避難所など)
  • 電話が通じない場合のメッセージ内容の定型文
  • 緊急連絡先を紙で持ち歩く or 財布に常備

3.4 結論再確認:不安を減らすのは「情報」ではなく「準備」


4. 衛星電話や防災アプリなど、+αの備えも検討しよう

4.1 結論:情報収集と連絡手段の幅を広げておくとさらに安心

基本の備えに加えて、最新の技術やサービスも活用すると、災害時の選択肢が増えます。

4.2 理由・根拠:SNSやアプリ、衛星電話の有用性が向上している

  • 衛星電話は地上の基地局に依存せず、緊急時でも高い通信安定性
  • NHK防災アプリ、Yahoo!防災速報などのアプリはオフライン対応も可能

4.3 実例:令和元年台風ではSNSが家族間連絡・安否確認に活躍

  • 一部地域で停電・通信制限がある中、LINEの文字メッセージだけ届くケース
  • Twitterなどでの災害情報共有も有効(ただし信頼性の判断が重要)

4.4 結論再確認:技術を使いこなすことも「防災スキル」の一部


5. まとめ:備えが「命のリスク」を減らす

結論:災害時に連絡手段が絶たれても「対応できる自分」であることが大切

  • 通信は「絶対ではない」と認識する
  • 代替手段を知っておく
  • 家族や組織で事前に決めておく
  • 追加の備え(衛星電話など)も検討

💡 備えの第一歩は、「知ること」から。
あなたと大切な人の命を守るために、今日からできる準備を始めましょう。


まずはお気軽にご相談ください!

「何を選べばいいのかわからない」「とりあえず相談したい」という方も大歓迎です。

    必須ご相談内容

    必須ご案内方法

    必須導入時期

    必須導入台数

    必須使用目的

    必須法人/個人

    必須会社名/団体名

    任意部署名

    必須ご担当者/お名前

    任意住所

    必須電話番号

    必須メールアドレス

    必須お問い合わせ内容


    スパムメール防止のため、こちらのボックスにチェックを入れてから送信してください。

    -コラム