お役立ちコラム お知らせ情報

【法人契約対応】Starlink Mini完全ガイド|BCP・屋外通信に最適なポータブル衛星インターネット【取扱開始】

はじめに|可視性があれば“つながる”次世代通信インフラ

災害時や遠隔地での業務において、最も求められるのは「確実につながる通信手段」です。2025年、SpaceXが提供するポータブル型衛星インターネット端末「Starlink Mini」が、ついに法人契約にも対応。これにより、BCP(事業継続計画)や災害支援、建設現場などでの“確実な通信”を実現する新たな選択肢が誕生しました。

本記事では、Starlink Miniの仕様、料金体系、通信品質、設置手順、他モデルとの比較、導入事例まで、法人利用に必要な情報を網羅的に解説します。


第1章|Starlink Miniの概要とスペック

Starlink Miniは、地上基地局に依存せず、SpaceXの衛星ネットワークに直接接続する通信端末です。A4サイズ・1.1kgという軽量設計で、USB PD対応のため、モバイルバッテリーやソーラーパネルによる運用も可能です。

主要スペック(2025年5月時点):

モデル名サイズ重量下り速度(実測)電源方式
Starlink Mini約289×248×38mm約1.1kg70〜120MbpsUSB PD(モバイルバッテリー可)
スタンダードモデル約直径50cm約4.2kg150〜250MbpsAC電源

主な特徴:

  • 高耐候性、防塵・防滴設計
  • 技適取得済み(日本国内使用可)
  • 自動衛星追尾(アンテナ調整不要)
  • 可搬性に優れ、現場展開が迅速

第2章|料金とコストパフォーマンスを徹底比較

初期費用・月額料金(2025年5月現在)

  • 本体価格:128,000円(税込)
  • 月額料金:(プランによって異なる)
     - 通信費用:9,000円~
     - サポート費用:30,000円~

他通信手段との比較

通信手段月額費用通信速度(下り)携帯性通信の安定性
Starlink Mini約39,000円~70~120Mbps◎(全国対応)独立型で高安定性
モバイルWi-Fi約5,000〜7,000円30~70Mbps程度◯(電波依存)混雑・制限あり
光回線(固定)約6,000円約1Gbps以上×高(固定型)

Starlink Miniは、可搬性と通信安定性を両立した“現場最適型インターネット”として、従来の固定/モバイル手段とは一線を画します。


第3章|導入事例|現場の課題を解決する活用シーン

● 自治体:避難所と本部間の映像通信

ある地方自治体では、災害時に避難所と災害対策本部の通信手段として導入。携帯回線が途絶した状況下でも、Zoomによる会議や遠隔映像の共有が可能になり、情報伝達の円滑化に貢献しました。

● 建設現場:山間部での図面共有

トンネル工事を行う建設会社では、山間部の作業現場と本社をつなぐ通信手段として活用。図面の確認や報告を安定的に行い、作業効率が大幅に向上。

● 医療機関:移動診療・PCR検査の支援

保健所の移動検査車両に設置し、クラウドによる検査結果の送信やビデオ通話診療を実現。通信が不安定な地域でも安定した医療支援が可能に。


第4章|導入方法|3ステップで誰でも簡単設置

Starlink Miniの導入は、次の3ステップで完了します。専門知識は不要で、現場スタッフでも即時運用が可能です。

  1. 見通しの良い空の下に設置
  2. モバイルバッテリーまたは電源に接続
  3. Starlinkアプリで接続設定(約2〜3分)

Wi-Fiは自動で生成され、スマートフォン・タブレット・ノートPCで即利用可能となります。


第5章|通信速度・安定性|実測データによる信頼性

以下は各地での実測値です:

項目実測値
下り速度約70〜120Mbps
上り速度約15〜25Mbps
Ping(応答速度)30〜50ms

対応業務:

  • HD映像会議(Zoom/Teams)
  • YouTubeライブなどの動画配信
  • 大容量ファイル送受信(CADデータ、動画など)

第6章|Flat High Performanceとの違いとは?

項目Starlink MiniFlat High Performance
アンテナサイズ298.5 × 259 mm575 × 511 mm
アンテナ視野110°140°
重量アンテナ部 1.1kg(付属込み 1.53kg)アンテナ部 5.9kg(付属込み 約20kg)
消費電力平均 25~40W110~150W
電源電圧12~48V100~240V
耐環境性IP67IP56
動作温度-30℃~50℃-30℃~50℃
融雪機能最大25mm/時最大75mm/時
耐風速最大96km/h最大280km/h

選定ポイント

  • Flat High Performance:高耐久性・広視野角・全天候運用・強風や積雪にも対応。車載や大型現場、自治体・インフラ企業向け。
  • Starlink Mini:小型・軽量で設置も簡単。携帯性や初期コスト重視の中小企業・自治体・仮設現場向け。モバイル電源でも運用可能。

第7章|よくある質問(FAQ)

Q. モバイルWi-Fiと何が違いますか?
A. Starlink Miniは衛星通信のため、地上基地局の有無に関係なく通信が可能です。

Q. 屋内で使えますか?
A. 基本は屋外利用ですが、窓際など空の見える場所であれば使用可能です。

Q. 故障時の対応は?
A. 1年間の自然故障保証あり。有償修理も対応可能です。

Q. アプリ操作は難しいですか?
A. アプリは日本語対応、設定もガイドに従えば3分程度で完了します。


第8章|まとめ|“通信の再定義”を担うStarlink Mini

Starlink Miniは、単なる可搬型端末ではなく、「通信インフラの再構築」を可能にするソリューションです。

  • 災害時の“命をつなぐ”通信手段として
  • BCP対策の基幹通信として
  • モバイルワーク・現場支援のインフラとして

「どこでも、確実に、すぐ使える」。その答えが、Starlink Miniです。

まずはお気軽にご相談ください!

「何を選べばいいのかわからない」「とりあえず相談したい」という方も大歓迎です。

    必須ご相談内容

    必須ご案内方法

    必須導入時期

    必須導入台数

    必須使用目的

    必須法人/個人

    必須会社名/団体名

    任意部署名

    必須ご担当者/お名前

    任意住所

    必須電話番号

    必須メールアドレス

    必須お問い合わせ内容


    スパムメール防止のため、こちらのボックスにチェックを入れてから送信してください。

    関連記事

    【法人必見】Iridium 9555衛星電話でBCPを強化|災害・船舶・建設現場で選ばれる理由

    はじめに 地震や台風、豪雨などの大規模災害が頻発する日本。企業にとって、通信の途絶は事業継続を揺るがす深刻なリスクです。とくに船舶運航、建設現場、自治体やインフラ事業など、現場と本部の通信が途切れることは「業務停止」や「人命リスク」に直結します。 本記事では、世界中で利用できる Iridium 9555 衛星電話を法人視点で解説します。導入メリットや活用シーン、一般的なコスト感に加え、切替検討者向け・新規導入者向けのポイントも紹介。 最後には弊社特別プランについても触れていますので、ぜひ参考にしてください ...

    Iridium 9555衛星電話|【個人契約OK】災害・登山・釣りで安心の通信手段

    はじめに 地震や台風などの災害時、「携帯電話がまったくつながらなかった」という経験をした方も多いのではないでしょうか。また、登山やキャンプ、釣りやクルージングなどアウトドアシーンでは「電波圏外」が当たり前。そんなとき、確実に通信できる手段があるかどうかが、生死や安心を左右します。 本記事では、世界中どこでも使える Iridium 9555 衛星電話を個人利用の視点で解説します。災害時の備えとしてはもちろん、アウトドアや趣味での利用にも適した理由を、利用シーンや費用感とともに紹介します。 H2-1. なぜ個 ...

    【2025年版】線状降水帯は12時間前に予測可能に!届かない情報と“命を守る通信”とは?

    はじめに|予測できても「届かない」盲点に要注意 2025年5月、気象庁は「線状降水帯の予測情報提供」を全国で本格的に開始しました。最大12時間前に災害級の大雨を知らせることが可能になり、これまでにない“早めの避難”が現実のものとなりました。 しかし─。 その予測情報、本当にあなたの元に届きますか? 実際の災害現場では、停電・基地局停止・通信遮断が頻発し、「スマホが使えない」状態に陥ることも少なくありません。どれだけ正確な予測でも、“受け取れなければ”命を守る行動にはつながらないのです。 この記事では、線状 ...

    防災投資で命を守る“つながる備え”が未来を変える10章ガイド

    第1章|はじめに:防災は“もしも”じゃない、“いつか”の現実 災害は、ある日突然やってきます。地震、台風、豪雨、そして想定外の自然現象――。私たちが暮らす日本は、世界有数の「災害大国」です。 実際、2024年元日に発生した能登半島地震も、まさに“まさか今日”起こるとは思わなかった災害のひとつでした。だからこそ、防災は「もしも」のためではなく、「いつか、必ず」の現実として向き合うべき時代に入ったのです。 今後の被害を最小限に抑えるためには、心構えとともに“戦略的な備え”、つまり防災投資が欠かせません。 第2 ...

    衛星電話が漁業関係者に急増している理由を説明。知床半島沖での沈没事故と、携帯電話から衛星電話への通信手段変更の重要性を強調。漁業無線と衛星電話の通信範囲と安定性の比較、災害時の利点、漁業における衛星データの利用と効率向上の概念を示す。
    漁業関係者から衛星電話の注文が急増している理由

    漁業における衛星電話の重要性とその導入 近年、普段使用していた漁業無線から、衛星電話へ切り替える漁業関係者が急増しています。 その理由は、2021年6月と2022年4月に北海道・知床半島沖で発生した、乗客乗員計26人が乗った観光船「KAZU Ⅰ(カズ ワン)」の沈没事故が大きく関係しています。 沈没事故が起きる数日前、船長が通信手段を衛星電話から携帯電話へと切り替えていたことが判明しています。 結果として、それが大きな事故の原因となってしまったのである。 事故現場周辺は、携帯電話が圏外となっていたため、命 ...

    衛星通信で強化するBCP対策|Starlink Miniと衛星電話で“止まらない通信”を実現

    はじめに:衛星通信の選択肢が広がる時代へ 地震・台風・豪雨。日本は世界でも有数の「通信途絶リスク」が高い国です。災害時、最初に失われるのは電気でも水道でもなく、通信。この現実を踏まえ、全国の企業や自治体が「地上回線に依存しない通信手段」=衛星通信の導入を進めています。 近年は、KDDIやNTTドコモといった大手キャリアが衛星通信サービスを展開し、加えて「Starlink Mini」などの新型衛星インターネットも登場。通信の冗長化(バックアップ化)は、もはや一部の大企業だけの話ではありません。 一方で、現場 ...

    • この記事を書いた人

    防災アドバイザー

    防災アドバイザー。衛星携帯電話や防災用品の販売・コンサルティングに携わりながら、企業・自治体の災害対策を支援。現場に根ざした視点で「本当に使える防災情報」を発信しています。

    -お役立ちコラム, お知らせ情報