お役立ちコラム

Iridium 9555衛星電話|【個人契約OK】災害・登山・釣りで安心の通信手段

はじめに

地震や台風などの災害時、「携帯電話がまったくつながらなかった」という経験をした方も多いのではないでしょうか。
また、登山やキャンプ、釣りやクルージングなどアウトドアシーンでは「電波圏外」が当たり前。そんなとき、確実に通信できる手段があるかどうかが、生死や安心を左右します。

本記事では、世界中どこでも使える Iridium 9555 衛星電話を個人利用の視点で解説します。
災害時の備えとしてはもちろん、アウトドアや趣味での利用にも適した理由を、利用シーンや費用感とともに紹介します。


H2-1. なぜ個人に衛星電話が必要なのか

災害時の通信断絶リスク

災害が発生すると、携帯キャリアの通信網は混雑や停電で使えなくなることがあります。実際、東日本大震災や令和元年台風でも「電話が不通」という声が全国で相次ぎました。
もし家族や大切な人に連絡できなければ、不安は計り知れません。

アウトドアでの圏外エリア

  • 登山:山間部や高所ではキャリア電波が届かない
  • 海釣り・クルージング:沖合では圏外が当たり前
  • キャンプ:森の中や僻地で電波が弱い

こうしたシーンで「もしもの緊急事態」が起きたとき、圏外=孤立になってしまいます。


H2-2. Iridium 9555の特長

Iridiumは、66基の低軌道衛星で地球全域をカバーしています。

下の図が示すように、登山や海釣り、災害現場といった「携帯が圏外になる場所」でも確実に通信が可能です。

この広域カバレッジこそが、災害対策やアウトドア利用においてIridium 9555が選ばれる最大の理由です。

地球全域をカバー

Iridiumは66基以上の低軌道衛星を運用しており、地球上どこでも通信可能です。登山中でも沖合でも、携帯圏外とは無縁です。

シンプルで頑丈

防水・耐衝撃に優れた堅牢設計。万一落としても壊れにくく、災害現場やアウトドアでも安心。

外部アンテナ対応

車や船にアンテナをつければ移動中も安定通信が可能。釣り船やキャンピングカー利用者にもおすすめです。

すぐ使える充実付属品

ACアダプター、シガーチャージャー、車載アンテナなどが揃っており、購入後すぐに使えます。


H2-3. 個人利用のメリット

家族との連絡手段を確保

災害時、携帯がつながらなくてもIridium 9555があれば必ず家族に連絡できる安心感があります。

趣味・アウトドアの安全性アップ

登山・釣り・キャンプなど「圏外」が多い趣味でも、緊急時の通報や仲間との連絡が可能。

高額ではない“安心の保険”

端末価格や利用料は決して安くはありません。しかし、災害時の安心や命を守れる可能性を考えると、保険料としては妥当な投資です。


H2-4. 利用シーン別の活用例

Iridium 9555衛星電話は、災害時だけでなく、登山や海釣りといったアウトドアシーンでも確実に役立ちます。

下の図のように、携帯電話が圏外となりやすい状況でも通信手段を確保できることが、Iridiumの最大の強みです。

災害対策

  • 停電や基地局停止時でも連絡可能
  • 家族・親族との安否確認
  • 避難所から外部への情報発信

登山・キャンプ

  • 山頂や山奥でも通話可能
  • 遭難・事故時の救助要請
  • 仲間との集合・連絡

海釣り・マリンレジャー

  • 沖合での事故・トラブル時に通報
  • 定期的な安否連絡
  • 船舶検査要件の対応にも活用可能

H2-5. 個人利用の費用感

Iridium 9555衛星電話は、“購入する”か“レンタルする”かによって費用感が大きく異なります。また、他社サービスと比べても一次代理店経由ならコストメリットがあります。下の表では、購入・レンタル・他社を比較して、導入のイメージをわかりやすくまとめました。

※通話料金は契約内容によって異なりますが、目安としては1分あたり100〜150円程度です。詳しい料金体系や割引条件については、お問い合わせ時にご確認ください。

長期的に使うなら購入が割安で、月額1万円以下で運用可能です。アウトドアや一時利用が中心の方はレンタルが最適。一方で他社サービスは割高な場合が多く、コスト面では一次代理店経由が有利です。

導入コストの目安

  • 端末価格:約20万円前後
  • 初期登録料:数千円〜1万円程度
  • 月額利用料:9,000〜10,000円(非課税)

維持費の考え方

「高い」と思う方もいますが、災害時の安心・家族の安全を守れる手段としては十分に価値あるコストといえます。

レンタルという選択肢

「常時は不要、アウトドアの時だけ」という方にはレンタル利用も可能。数日単位での利用ができるので費用を抑えられます。


H2-6. 他社からの切替を検討している方へ

よくある不満

  • 月額料金が割高
  • 通話品質が不安定
  • サポート体制が不十分

Iridium 9555への切替メリット

  • 世界全域対応の安定性
  • シンプルで頑丈な端末
  • 一次代理店経由なら費用面でも安心

 すでに衛星電話をお持ちの方も、切替で使いやすさとコストメリットを得られる可能性があります。


H2-7. 初めて衛星電話を導入する方へ

衛星電話の導入は、難しそうに思われるかもしれません。しかし実際はとてもシンプルで、わずか3つのステップで始められます。

導入はわずか3ステップ。見積無料・登録簡単で、すぐに“つながる安心”を手に入れられます。

導入時の不安

  • 「費用対効果はあるのか?」
  • 「操作は難しくないか?」
  • 「本当に必要になる場面があるのか?」

Iridium 9555が最適な理由

  • シンプルな操作性で誰でも使える
  • 災害・アウトドア・趣味など利用シーンが幅広い
  • 導入後のサポート体制も安心

 初めての衛星電話なら、Iridium 9555がもっともバランスの取れた選択肢です。


H2-8. 弊社からのご案内

Iridium 9555は、個人の生活に「つながる安心」をもたらす強力なツールです。
一般的な価格帯はありますが、弊社では一次代理店として特別プランをご用意しています。

「どのくらい費用がかかる?」「家族用に導入したいけど不安」など、どんな質問でも構いません。
  まずはお気軽にお問い合わせください。


まとめ|個人にとってのIridium 9555の価値

  • 災害やアウトドアでの通信断絶を解消
  • 家族の安心・自分の安全を守れる
  • 切替でも新規導入でも大きなメリット
  • 高額ではあるが「保険」として考えれば十分価値あり

個人契約OKのIridium 9555で、“どこでもつながる安心”を手に入れましょう。

    必須ご相談内容

    必須ご案内方法

    必須導入時期

    必須導入台数

    必須使用目的

    必須法人/個人

    必須会社名/団体名

    任意部署名

    必須ご担当者/お名前

    任意住所

    必須電話番号

    必須メールアドレス

    必須お問い合わせ内容


    スパムメール防止のため、こちらのボックスにチェックを入れてから送信してください。

    関連記事

    【遭難・事故の備え】スマホが圏外でも“通話できる”衛星電話とは?アウトドアに必携の通信装備【2025年】

    圏外でもつながる命綱|衛星電話のススメ 【2025年版】山開き情報|アウトドアシーズン到来! 2025年の春から夏にかけて、全国の山岳地帯では山開きが続々と始まります。登山者やキャンパーが増えるこのシーズン、安全なアウトドア活動を楽しむためには、事前のルート確認と通信手段の備えが不可欠です。 ✅ 主な山の山開き日程(2025年予想) 山名都道府県山開き日程(予想)備考富士山山梨・静岡7月1日~9月10日登山道により異なる(吉田・須走など)槍ヶ岳長野・岐阜7月上旬~10月中旬上級者向け・縦走ル ...

    【2025年最新版】アイサットフォンプロとは?買い替えで得する3つの理由

    アイサットフォンプロはまだ使える?それとも買い替え時? 「アイサットフォンプロ(IsatPhone PRO)を今も使っているけれど、特に問題なく使えているから大丈夫。」 そう思っていませんか? 実は、アイサットフォンプロは2014年末に生産が終了しており、現在もサービスは提供されていますが、端末サポートやバッテリー供給はすでに終了しています。 そのため、 故障した場合に修理や交換ができない バッテリーの劣化で突然使用不能になるリスク という問題が発生しています。 「万が一の時に使えなかったらどうしよう…」 ...

    【2025年版】通信サービス終了ラッシュ!MCA・スラーヤ・ワイドスター2終了の真実と次に選ぶべき1台とは?

    1. 相次ぐ通信サービス終了、その背景と影響 1.1 MCA無線(800MHz・アドバンス)はいつ終わる?理由と公式発表 結論:MCA無線サービスは2027年・2029年に段階的に終了予定で、早めの代替手段選定が必須です。 理由や根拠: 総務省・一般社団法人移動無線センターによると、 「800MHz帯デジタルMCA」は2029年5月31日 「MCAアドバンス」は2027年3月31日 にサービス終了予定と公式に発表されています。 システムの老朽化、端末供給停止、修理対応の限界が主な理由です。 実例: 現在M ...

    東日本大震災を乗り越えた4つの企業のBCP実践例の詳細。震災の概要、被害の具体例、そして4社(オイルプラントナトリ、皆成建設、日本銀行盛岡事務所、株式会社藤崎)のBCP戦略とその効果的な対応を解説。BCPの基本概念、策定の必要性、手順、目的とメリットを含む全体的な概要を提供。
    BCPが光る瞬間:東日本大震災を乗り越えた4社の実践例

    東日本大震災から学ぶ防災対策 東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい)は、2011年3月11日に発生したマグニチュード9.0の地震による津波と、それに伴う福島第一原子力発電所事故によって引き起こされた大災害。 震源地は東北地方太平洋沖で、岩手県、宮城県、福島県を中心に広範囲にわたって大きな被害が発生。 地震と津波の影響で1万5000人以上が死亡し、2万人以上が行方不明となりました。 さらに、福島第一原発では原子炉の燃料棒の溶融や爆発が発生し、周辺住民に影響を及ぼす放射性物質が放出されました。 東日本大震災 ...

    【2025年最新版】遊漁船の通信義務化で必要な「衛星電話」いつから必要?いくらかかる?遊漁船向け衛星電話の全知識

    1. 衛星電話が必要になった理由とは? 1.1 なぜ今、遊漁船に衛星電話が義務化されたのか 結論:安全確保のため、衛星電話の設置が一部の遊漁船に義務化されました。 理由や根拠: 近年、携帯電話の電波が届かない沖合での事故や遭難が増加 令和4年に発生した遊漁船の事故では、通信手段の欠如が救助の遅れに繋がった事例も 国土交通省の資料によると、過去5年間で遊漁船による海難事故は年間約100件発生(出典:海難審判所年報) 実例: 2022年、北海道沖での遊漁船遭難事故では、衛星通信機器が未搭載で救助が遅れ、複数の ...

    南海トラフ地震が迫る?10年ぶり更新【2025年版】|初心者でもできる防災対策まとめ

    ―10年ぶりの被害想定見直しと、今すぐ始める“命を守る備え”― 南海トラフ巨大地震それは、もはや“いつか”ではなく“いつ起きてもおかしくない現実”です。政府は2025年、約10年ぶりに被害想定を見直し、発生確率80%、最大死者数29万8,000人、経済損失最大292兆円という衝撃的な予測を発表しました。本記事では、最新版のデータに基づき、今すぐ始めるべき「命を守る備え」を徹底解説します。 第1章|南海トラフ地震とは?基礎知識と発生確率 結論:南海トラフ地震は、今後30年以内に約80%の確率で発生すると政府 ...

    • この記事を書いた人

    防災アドバイザー

    防災アドバイザー。衛星携帯電話や防災用品の販売・コンサルティングに携わりながら、企業・自治体の災害対策を支援。現場に根ざした視点で「本当に使える防災情報」を発信しています。

    -お役立ちコラム