お役立ちコラム

【2025年最新】衛星電話の選び方完全ガイド|機種比較・料金・導入事例

はじめに

地震や台風などの自然災害、僻地での業務、船舶での運航。
「携帯電話が圏外になる場面」では、唯一の通信手段となるのが衛星電話です。
2025年現在、船舶関連の規制強化やBCP(事業継続計画)の観点から、法人・自治体・個人の間で需要が急増しています。

本記事では、最新の衛星電話の種類・料金・導入事例をまとめ、初めて導入を検討する方でも失敗しない選び方を徹底解説します。


結論|衛星電話は「用途」で選ぶのが最重要

  • 災害対策や法人利用IsatPhone2(インマルサット)
  • 海上・山岳など安定通話重視Iridium 9555 / Extreme 9575
  • 短期利用・イベント・検査対応レンタルが最適

つまり、機種や契約形態よりも「どの場面で・どのくらい使うのか」を明確にすると、最適な選択肢が見えてきます。


衛星電話の仕組みと特徴

地上携帯との違い

  • 携帯電話:地上の基地局を経由
  • 衛星電話:静止衛星 or 周回衛星を経由
    → 電波の届かない山間部・海上・災害時でも通信可能

メリット

  • 圏外がない(地球上ほぼどこでも通信可能)
  • 災害時の「最後の命綱」になる

デメリット

  • 月額費用が高め(7,500円〜11,000円程度)
  • 通信速度は低速(音声通話がメイン)
  • アンテナを立て、空を見通せる場所が必要

最新主要機種の比較(2025年版)

機種特徴利用エリア価格目安主な利用者
Inmarsat IsatPhone2コストパフォーマンスに優れ、災害対策に定番赤道周辺を中心に全世界端末18万円前後、月額7,500円自治体、法人、防災
Iridium 9555周回衛星ネットワークで世界中どこでも安定通話地球全域(極地含む)端末21万円前後、月額9,600円船舶、建設業、国際利用者
Iridium Extreme 9575防水・耐衝撃仕様、GPS搭載地球全域端末25〜30万円、月額9,600円〜海外派遣、軍・防災機関
旧機種 IsatPhone PRO廉価でレンタル向きインマルサットカバーエリアレンタル専用検査・短期イベント

料金体系とコスト感

① 購入する場合

  • 端末代金:18〜30万円
  • 初期登録料:6,000円前後
  • 月額基本料:7,500〜11,000円(キャリア・プランによる)

3年間運用すると総額は 約40〜50万円
法人・自治体・船舶など、長期利用なら購入が有利。

② レンタルする場合

  • 短期:1日 数千円~数万円
  • 1か月:数万円~数十万円
  • 通信料:1分あたり150円~300円

船舶検査やイベント、登山遠征など、スポット利用ならレンタルが圧倒的に安い


導入事例(2025年版)

災害対策で最も重要なのは「通信の二重化」です。  

衛星電話で確実な音声通話を確保しつつ、Starlink Miniでデータ通信を補完することで、  

停電・回線断・基地局障害といった多様なリスクにも対応できます。  

下記の図は、BCP体制における通信二重化のイメージを示しています。

自治体

  • 災害用備蓄として100台規模を導入する。
  • 「災害時に職員が確実に連絡できる体制」を整備する。

船舶業界

  • 国交省のAIS義務化により、衛星電話を検査用として同時導入。
  • 沿岸から離れる漁船・貨物船はほぼ必須化。

建設・インフラ企業

  • 山間部の現場事務所で衛星電話+Starlink Miniを併用。
  • 音声通話は衛星電話、データ通信はStarlink。

医療・ホテル・観光業

  • 災害発生時の連絡体制を重視し、バックアップ通信手段として設置。

衛星電話を選ぶときのチェックポイント

衛星電話の選び方で迷ったら、利用目的から逆算するのが最も効率的です。  

災害備蓄や自治体利用ならコスト効率に優れたIsatPhone2、  

海上や海外なら世界全域で使えるIridium、  

検査やイベント対応ならレンタルが最適です。  

さらにデータ通信まで必要なら、Starlink Miniを併用することでBCP体制を強化できます。  

下記のフローチャートを参考に、自社に合った選択肢を判断してください。

  1. 利用目的:災害対策/船舶/アウトドア/海外派遣
  2. 利用頻度:年1回の検査か、常時使用か
  3. エリア:赤道周辺メインならInmarsat、全地球ならIridium
  4. 契約形態:購入かレンタルか
  5. サポート体制:導入後のトラブル対応や24時間サポートの有無

まとめ

2025年の衛星電話市場は、災害・船舶・法人利用を中心に急拡大しています。
結論としては――

  • 常用・長期利用 → 購入(IsatPhone2 / Iridium)
  • スポット利用・検査対応 → レンタル
  • データ通信も必要 → Starlink Miniとの併用

導入の失敗を避けるには、「誰が・どこで・どのくらい使うのか」を明確にすること
これを押さえれば、最適な衛星電話を選べるはずです。

    必須ご相談内容

    必須ご案内方法

    必須導入時期

    必須導入台数

    必須使用目的

    必須法人/個人

    必須会社名/団体名

    任意部署名

    必須ご担当者/お名前

    任意住所

    必須電話番号

    必須メールアドレス

    必須お問い合わせ内容


    スパムメール防止のため、こちらのボックスにチェックを入れてから送信してください。

    関連記事

    【法人契約対応】Starlink Mini完全ガイド|BCP・屋外通信に最適なポータブル衛星インターネット【取扱開始】

    はじめに|可視性があれば“つながる”次世代通信インフラ 災害時や遠隔地での業務において、最も求められるのは「確実につながる通信手段」です。2025年、SpaceXが提供するポータブル型衛星インターネット端末「Starlink Mini」が、ついに法人契約にも対応。これにより、BCP(事業継続計画)や災害支援、建設現場などでの“確実な通信”を実現する新たな選択肢が誕生しました。 本記事では、Starlink Miniの仕様、料金体系、通信品質、設置手順、他モデルとの比較、導入事例まで、法人利用に必要な情報を ...

    【2025年義務化対応】現場の命を守るWBGT計「Aaaswatch-Pro」とは?|熱中症対策の新常識

    ― 熱中症対策義務化時代に最適な現場向けソリューション ― 1. はじめに|なぜ今、WBGT計が必要なのか? 現場における“命を守る装備”としてのWBGT計 2025年の法改正により、「暑さの見える化」は義務化の対象となり、もはや努力義務ではありません。特に建設・製造・運送・介護などの高リスク業種では、感覚頼みの対応では労災を防げません。 熱中症災害の現状と急増するリスク 厚生労働省のデータによると、2022年の労働災害における熱中症発生件数は824件(前年比+6.2%)。そのうち45.9%が建設業で発生 ...

    【最新版】2024年法改正で通信設備が義務化!衛星電話と無線機の違いとは?船舶検査で失敗しない選び方3選

    1. 通信設備が義務化された理由とは? 1.1 なぜ今、通信手段の設置が必要になったのか 結論:近年の事故・災害対応の遅れが問題となり、通信手段の強化が急務となったためです。 理由や根拠: 国土交通省によると、令和4年度の海上事故件数は約2,000件。そのうち連絡が取れず救助に時間がかかった事例が複数報告されています。 特に遊漁船での乗客の安全確保が社会問題化しており、緊急時の通報手段が法的に求められるようになりました。 実例: 2021年の知床遊覧船事故(北海道)では、適切な通信手段がなく救助が遅れ、多 ...

    首都直下型地震の定義と2030年までの発生確率70%を示す統計、地震準備のための緊急対策ガイドとしての5つの防災ポイントに関する情報グラフィック。
    「首都直下型地震とは?」2030年までに発生する可能性70%!今すぐ準備すべき5つのポイント

    首都直下型地震の概要 発生確率と時期 首都直下型地震とは、千葉県、埼玉県、茨城県、東京都、神奈川県、山梨県(南関東地域)付近を震源として起こる、マグニチュード7クラスの大規模な地震のことです。 政府の地震調査委員会の予測では、首都直下型地震が「30年以内に発生する確率は70%」と非常に高い数値となっています。 これは、歴史的データと地質学的分析に基づく予測であり、非常に高い発生確率により、十分な災害準備が必要である。 出展:内閣府防災情報のページ 歴史的背景 関東南部は地震活動が活発な地域であり、歴史的に ...

    「災害時はスマホが使えない」その時どうする?命を守る通信対策まとめ

    1. 災害時はスマホが「つながらない」と考えるべき 1.1 結論:大規模災害ではスマホが役に立たないことがある スマートフォンは日常生活に欠かせない連絡手段ですが、災害時には「使えなくなる」可能性が高いです。だからこそ、あらかじめ「スマホが使えない前提」で準備しておく必要があります。 1.2 理由・根拠:通信障害や回線混雑の発生 総務省の調査によると、東日本大震災では携帯電話の通信制限が最大9日間に及びました(※1)。 通信会社は災害時に「輻輳(ふくそう)」=アクセス集中による制限を自動的にかけます。 通 ...

    【月額0円】契約不要の次世代Wi-Fi「ecoco stick TD10」がすごい|災害時も安心!

    スマホのギガが足りないと感じたことはありませんか?でも、わざわざ高額な月額契約はしたくない。そんな方におすすめなのが「ecoco stick wifi TD10」。 この記事では、契約不要・月額無料で使える、初心者にも優しいスティック型モバイルWi-Fiについて徹底解説します。 1. ecoco stick wifi TD10とは? 1.1 スティック型モバイルWi-Fiとは? 結論:USBに挿すだけで使える手軽なWi-Fi端末。 一般的なポケットWi-Fiは充電式ですが、スティック型はUSB電源に直接接 ...

    • この記事を書いた人

    防災アドバイザー

    防災アドバイザー。衛星携帯電話や防災用品の販売・コンサルティングに携わりながら、企業・自治体の災害対策を支援。現場に根ざした視点で「本当に使える防災情報」を発信しています。

    -お役立ちコラム