お役立ちコラム お知らせ情報

【法人契約対応】Starlink Mini完全ガイド|BCP・屋外通信に最適なポータブル衛星インターネット【取扱開始】

はじめに|可視性があれば“つながる”次世代通信インフラ

災害時や遠隔地での業務において、最も求められるのは「確実につながる通信手段」です。2025年、SpaceXが提供するポータブル型衛星インターネット端末「Starlink Mini」が、ついに法人契約にも対応。これにより、BCP(事業継続計画)や災害支援、建設現場などでの“確実な通信”を実現する新たな選択肢が誕生しました。

本記事では、Starlink Miniの仕様、料金体系、通信品質、設置手順、他モデルとの比較、導入事例まで、法人利用に必要な情報を網羅的に解説します。


第1章|Starlink Miniの概要とスペック

Starlink Miniは、地上基地局に依存せず、SpaceXの衛星ネットワークに直接接続する通信端末です。A4サイズ・1.1kgという軽量設計で、USB PD対応のため、モバイルバッテリーやソーラーパネルによる運用も可能です。

主要スペック(2025年5月時点):

モデル名サイズ重量下り速度(実測)電源方式
Starlink Mini約289×248×38mm約1.1kg70〜120MbpsUSB PD(モバイルバッテリー可)
スタンダードモデル約直径50cm約4.2kg150〜250MbpsAC電源

主な特徴:

  • 高耐候性、防塵・防滴設計
  • 技適取得済み(日本国内使用可)
  • 自動衛星追尾(アンテナ調整不要)
  • 可搬性に優れ、現場展開が迅速

第2章|料金とコストパフォーマンスを徹底比較

初期費用・月額料金(2025年5月現在)

  • 本体価格:128,000円(税込)
  • 月額料金:(プランによって異なる)
     - 通信費用:9,000円~
     - サポート費用:30,000円~

他通信手段との比較

通信手段月額費用通信速度(下り)携帯性通信の安定性
Starlink Mini約39,000円~70~120Mbps◎(全国対応)独立型で高安定性
モバイルWi-Fi約5,000〜7,000円30~70Mbps程度◯(電波依存)混雑・制限あり
光回線(固定)約6,000円約1Gbps以上×高(固定型)

Starlink Miniは、可搬性と通信安定性を両立した“現場最適型インターネット”として、従来の固定/モバイル手段とは一線を画します。


第3章|導入事例|現場の課題を解決する活用シーン

● 自治体:避難所と本部間の映像通信

ある地方自治体では、災害時に避難所と災害対策本部の通信手段として導入。携帯回線が途絶した状況下でも、Zoomによる会議や遠隔映像の共有が可能になり、情報伝達の円滑化に貢献しました。

● 建設現場:山間部での図面共有

トンネル工事を行う建設会社では、山間部の作業現場と本社をつなぐ通信手段として活用。図面の確認や報告を安定的に行い、作業効率が大幅に向上。

● 医療機関:移動診療・PCR検査の支援

保健所の移動検査車両に設置し、クラウドによる検査結果の送信やビデオ通話診療を実現。通信が不安定な地域でも安定した医療支援が可能に。


第4章|導入方法|3ステップで誰でも簡単設置

Starlink Miniの導入は、次の3ステップで完了します。専門知識は不要で、現場スタッフでも即時運用が可能です。

  1. 見通しの良い空の下に設置
  2. モバイルバッテリーまたは電源に接続
  3. Starlinkアプリで接続設定(約2〜3分)

Wi-Fiは自動で生成され、スマートフォン・タブレット・ノートPCで即利用可能となります。


第5章|通信速度・安定性|実測データによる信頼性

以下は各地での実測値です:

項目実測値
下り速度約70〜120Mbps
上り速度約15〜25Mbps
Ping(応答速度)30〜50ms

対応業務:

  • HD映像会議(Zoom/Teams)
  • YouTubeライブなどの動画配信
  • 大容量ファイル送受信(CADデータ、動画など)

第6章|Flat High Performanceとの違いとは?

項目Starlink MiniFlat High Performance
アンテナサイズ298.5 × 259 mm575 × 511 mm
アンテナ視野110°140°
重量アンテナ部 1.1kg(付属込み 1.53kg)アンテナ部 5.9kg(付属込み 約20kg)
消費電力平均 25~40W110~150W
電源電圧12~48V100~240V
耐環境性IP67IP56
動作温度-30℃~50℃-30℃~50℃
融雪機能最大25mm/時最大75mm/時
耐風速最大96km/h最大280km/h

選定ポイント

  • Flat High Performance:高耐久性・広視野角・全天候運用・強風や積雪にも対応。車載や大型現場、自治体・インフラ企業向け。
  • Starlink Mini:小型・軽量で設置も簡単。携帯性や初期コスト重視の中小企業・自治体・仮設現場向け。モバイル電源でも運用可能。

第7章|よくある質問(FAQ)

Q. モバイルWi-Fiと何が違いますか?
A. Starlink Miniは衛星通信のため、地上基地局の有無に関係なく通信が可能です。

Q. 屋内で使えますか?
A. 基本は屋外利用ですが、窓際など空の見える場所であれば使用可能です。

Q. 故障時の対応は?
A. 1年間の自然故障保証あり。有償修理も対応可能です。

Q. アプリ操作は難しいですか?
A. アプリは日本語対応、設定もガイドに従えば3分程度で完了します。


第8章|まとめ|“通信の再定義”を担うStarlink Mini

Starlink Miniは、単なる可搬型端末ではなく、「通信インフラの再構築」を可能にするソリューションです。

  • 災害時の“命をつなぐ”通信手段として
  • BCP対策の基幹通信として
  • モバイルワーク・現場支援のインフラとして

「どこでも、確実に、すぐ使える」。その答えが、Starlink Miniです。

まずはお気軽にご相談ください!

「何を選べばいいのかわからない」「とりあえず相談したい」という方も大歓迎です。

    必須ご相談内容

    必須ご案内方法

    必須導入時期

    必須導入台数

    必須使用目的

    必須法人/個人

    必須会社名/団体名

    任意部署名

    必須ご担当者/お名前

    任意住所

    必須電話番号

    必須メールアドレス

    必須お問い合わせ内容


    スパムメール防止のため、こちらのボックスにチェックを入れてから送信してください。

    関連記事

    【2025年6月1日施行】熱中症対策義務化の全容と企業が取るべき具体策

    はじめに|なぜ今、熱中症対策が法的義務として注目されているのか? 2025年6月1日、「熱中症対策の義務化」が正式に施行されます。これまでは努力義務にとどまっていた暑熱対策が、法的義務へと格上げされました。これにより、企業にはより厳格な安全配慮義務が求められる時代が始まります。 特に建設業・製造業・運輸業など、高温環境下での作業が避けられない現場にとっては、決して見過ごせない重要テーマです。 この記事では、法改正の背景と具体的な義務内容、違反リスク、そして中小企業でも無理なく始められる実践的な対策を、初め ...

    山火事の備えと対策|命を守る10のポイント

    1. 山火事は他人事じゃない!明日、あなたの近くで起きるかもしれない 結論 山火事は自然災害の一つで、いつどこで起きても不思議ではありません。自分とは関係ないと思っていると、いざという時に命を落とす危険があります。 理由・根拠 2025年だけで、日本国内では100件以上の山林火災が発生(総務省消防庁調べ) 岩手県大船渡市では約2,900ヘクタールが焼失し、全国的にも大きなニュースになりました 住宅地の近くで発生することも多く、避難が遅れると命にかかわります 実例 【2025年2月】岩手県大船渡市:強風と乾 ...

    【遭難・事故の備え】スマホが圏外でも“通話できる”衛星電話とは?アウトドアに必携の通信装備【2025年】

    圏外でもつながる命綱|衛星電話のススメ 【2025年版】山開き情報|アウトドアシーズン到来! 2025年の春から夏にかけて、全国の山岳地帯では山開きが続々と始まります。登山者やキャンパーが増えるこのシーズン、安全なアウトドア活動を楽しむためには、事前のルート確認と通信手段の備えが不可欠です。 ✅ 主な山の山開き日程(2025年予想) 山名都道府県山開き日程(予想)備考富士山山梨・静岡7月1日~9月10日登山道により異なる(吉田・須走など)槍ヶ岳長野・岐阜7月上旬~10月中旬上級者向け・縦走ル ...

    【導入実績でわかる】衛星電話の活用事例6選|災害・海上・医療現場で“つながる”命綱

    はじめに|「通信不能」を前提に備える時代へ 災害発生時、最初に失われるのは「通信」です。一般の携帯回線は地上の基地局に依存するため、停電や断線によって即座に途絶します。一方、衛星通信は宇宙を経由して通信を行うため、地上インフラの影響を受けません。この「通信途絶リスクの分離」こそ、BCP(事業継続計画)対策の第一歩です。 通信が止まる瞬間と、衛星通信の強み 地震、台風、停電、通信障害。どれも“想定外”ではなくなった今、通信の途絶=情報の断絶を意味します。緊急時にスマートフォンやインターネットが使えなくなった ...

    【2025年に備える】予想される自然災害と今すぐ始めたい10の防災対策ガイド

    第1章|はじめに:なぜ“圏外対策”が必要なのか? 地震、台風、豪雨、そして山や海でのレジャー中の遭難。 通信が途絶えることで、救助の遅れや安否確認ができないといった深刻な問題が後を絶ちません。 そんな中、2025年4月10日にKDDIと沖縄セルラーが、スマートフォンと衛星が直接通信する画期的なサービス「au Starlink Direct」の提供を開始しました。 これまで「衛星通信=専用の衛星電話端末」という認識が主流でしたが、時代は変わりつつあります。 本記事では、「Starlink対応スマホ」と「衛星 ...

    災害対策に役立つ5つのおすすめ防災アプリの特徴と機能を紹介する図。各アプリ「Yahoo!防災速報」、「ゆれくるコール」、「NHK NEWS & DISASTER」、「全国避難所ガイド」、「特務機関NERV」の機能、リアルタイム災害情報提供、避難所情報、安否確認機能、非常用持ち出し袋リスト、避難ルート案内などを含む総合的な紹介。
    身近な防災行動に役立つおすすめアプリ5選

    防災行動に役立つ防災アプリとは 災害時に必要な情報や機能を提供するアプリのことで、それらの情報を参考にすることで、今後の災害対策に役立てることができます。 防災アプリの利便性 災害時に必要な情報をリアルタイムで提供してくれるため、迅速な対応が可能となります。 避難所や避難ルートなど、必要な情報をまとめて提供してくれるため、情報を探す手間が省けます。 非常用持ち出し袋のチェックリストなど、災害備蓄に必要な情報を提供してくれるため、準備をする際の手助けになります。 緊急通報や安否確認など、災害時のコミュニケー ...

    • この記事を書いた人

    防災アドバイザー

    防災アドバイザー。衛星携帯電話や防災用品の販売・コンサルティングに携わりながら、企業・自治体の災害対策を支援。現場に根ざした視点で「本当に使える防災情報」を発信しています。

    -お役立ちコラム, お知らせ情報