お知らせ情報

2024年6月3日スラーヤ衛星電話サービスの障害について

平素より弊社サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。

2024年4月16日(火)未明に発生したスラーヤ衛星電話サービスの障害は、現在も継続中です。
スラーヤ社は復旧作業を継続していますが、現時点で復旧の見通しをお伝えすることができません。
お客様には多大なご不便をおかけしており、深くお詫び申し上げます。

発生日時

2024年4月16日(火) 午前1時30分頃

影響範囲

  • 日本を含むアジア・太平洋地域
  • ※アフリカ、ヨーロッパ、中東地域はご利用いただけます
  • ※インドシナ半島の地域は既に復旧しております

対象サービス

  • スラーヤ衛星電話サービス(音声通話、データ通信、SMS)

障害原因

  • スラーヤ社の衛星設備の故障

対応状況

  1. スラーヤ社が復旧作業を続けていますが、復旧時期については未定です。
  2. 本障害の期間中にサービスをご利用いただけなかったお客様には、月額基本料を日割りで減免いたします。
  3. 復旧までにさらに時間がかかる可能性があるため、代替サービスの検討を開始しました。準備が整い次第、詳細をご案内いたします。

お問い合わせは、以下のカスタマーサポートまでご連絡ください。

お問い合わせ先

株式会社日本デジコム カスタマーサポート
電話番号:0120 998 116(無料)

お客様にはご迷惑をおかけしておりますこと、重ねてお詫び申し上げます。

関連記事

「災害時はスマホが使えない」その時どうする?命を守る通信対策まとめ

1. 災害時はスマホが「つながらない」と考えるべき 1.1 結論:大規模災害ではスマホが役に立たないことがある スマートフォンは日常生活に欠かせない連絡手段ですが、災害時には「使えなくなる」可能性が高いです。だからこそ、あらかじめ「スマホが使えない前提」で準備しておく必要があります。 1.2 理由・根拠:通信障害や回線混雑の発生 総務省の調査によると、東日本大震災では携帯電話の通信制限が最大9日間に及びました(※1)。 通信会社は災害時に「輻輳(ふくそう)」=アクセス集中による制限を自動的にかけます。 通 ...

衛星通信で強化するBCP対策|Starlink Miniと衛星電話で“止まらない通信”を実現

はじめに:衛星通信の選択肢が広がる時代へ 地震・台風・豪雨。日本は世界でも有数の「通信途絶リスク」が高い国です。災害時、最初に失われるのは電気でも水道でもなく、通信。この現実を踏まえ、全国の企業や自治体が「地上回線に依存しない通信手段」=衛星通信の導入を進めています。 近年は、KDDIやNTTドコモといった大手キャリアが衛星通信サービスを展開し、加えて「Starlink Mini」などの新型衛星インターネットも登場。通信の冗長化(バックアップ化)は、もはや一部の大企業だけの話ではありません。 一方で、現場 ...

【2025年最新版】Starlink Miniとは?価格・評判・使い方・他社比較|災害・停電時もつながる衛星インターネット

はじめに|日本の災害と通信の課題 地震・台風・豪雨──日本は世界でも有数の自然災害大国です。2025年7月には以下のような大規模災害が発生しました。 ロシア・カムチャツカ沖でM8.8の巨大地震 → 北海道沿岸に津波、200万人に避難指示(共同通信) トカラ列島で群発地震1600回以上(最大震度6弱)、島民が本土避難を希望(ウィキペディア) 東京で1時間に100mm超の豪雨、都市型水害が発生(The Watchers) このように、地上の通信インフラに依存するだけでは命綱となる通信を維持できない 現実があり ...

【2025年版】家庭の防災に“通信手段”が必須な理由|防災WEEK注目の衛星電話とは?

はじめに|“つながる備え”が家庭防災の新常識に 2024年元日に発生した能登半島地震では、被災地の広範囲で携帯電話が使用不能となり、家族の安否確認ができず孤立する世帯が続出しました(出典:総務省 災害報告2024年1月)。 「安否確認ができない」「119や110にもかけられない」-こうした現実が、日本の家庭に“通信インフラの脆さ”という課題を突きつけました。 2025年の防災WEEKでは、この“通信断”への備えとして、衛星電話などを活用した「通信インフラの多層化」が大きな注目を集めています。今や防災対策は ...

【2025年6月1日施行】熱中症対策義務化の全容と企業が取るべき具体策

はじめに|なぜ今、熱中症対策が法的義務として注目されているのか? 2025年6月1日、「熱中症対策の義務化」が正式に施行されます。これまでは努力義務にとどまっていた暑熱対策が、法的義務へと格上げされました。これにより、企業にはより厳格な安全配慮義務が求められる時代が始まります。 特に建設業・製造業・運輸業など、高温環境下での作業が避けられない現場にとっては、決して見過ごせない重要テーマです。 この記事では、法改正の背景と具体的な義務内容、違反リスク、そして中小企業でも無理なく始められる実践的な対策を、初め ...

【2025年10月値上げ】KDDI衛星電話が月額最大3,000円アップ!9月末までの乗換で年間36,000円節約

はじめに 2025年10月1日より、KDDI衛星電話の月額料金が最大3,000円値上げされます。特にInmarsat(IsatPhone)をご利用中の方は、年間で最大36,000円の負担増となる可能性があります。 衛星電話は、災害時や船舶での通信確保、BCP(事業継続計画)対策など、「最後の通信手段」として不可欠な装備です。しかし今回の料金改定により、長期利用者や複数台運用の企業・船舶事業者にとっては大きなコスト負担となります。 本記事では、 値上げの内容と影響 旧端末(IsatPhone PRO/iri ...

  • この記事を書いた人

防災アドバイザー

防災アドバイザー。衛星携帯電話や防災用品の販売・コンサルティングに携わりながら、企業・自治体の災害対策を支援。現場に根ざした視点で「本当に使える防災情報」を発信しています。

-お知らせ情報