お役立ちコラム

“止まらない通信”で会社を守る|BCP対策に最適な衛星電話3選と導入コスト完全比較【最新版】

はじめに|「通信が止まる」時代に、つながる企業が生き残る

ー地震、台風、停電、通信障害ー
どれかひとつ起これば、スマートフォンも固定電話も“沈黙”します。

2024年4月の通信障害では、病院・自治体・企業が一斉に連絡不能に陥り、
その後「通信インフラの多重化」への動きが一気に加速しました。

その中核となるのが衛星電話です。
BCP(事業継続計画)を重視する企業ほど、衛星電話を導入し始めています。


衛星電話とは?仕組みと携帯電話との違い

衛星電話は、地上の基地局を使わずに通信衛星と直接交信します。
つまり、基地局が倒れても停電しても、宇宙経由で通話が可能です。

【図解:bcp_satellite_phone_flow.png】

上図のように、地上通信は基地局に依存しますが、衛星電話は宇宙を経由して通信するため、災害時でもつながります。

項目一般の携帯電話衛星電話
通信経路地上の基地局通信衛星(宇宙)
災害時使用不可通話可能
通話エリア都市中心部山・海・離島も対応
依存リスク停電・断線に弱い影響を受けない

つまり、「圏外にならない通信手段」=衛星電話です。


法人が衛星電話を選ぶときの5つのチェックポイント

  1. 通信安定性
     静止衛星 or 低軌道衛星、どちらのタイプかを確認。
  2. 通話品質
     遅延やノイズの少なさを重視。
  3. コストバランス
     端末代・初期費・通信料・維持費をトータルで比較。
  4. サポート体制
     複数台管理・故障交換・契約サポートの有無。
  5. 技適マーク
     日本国内で合法的に使用できる認証済み製品を選ぶこと。

【2025年版】法人におすすめの衛星電話3選

① Inmarsat IsatPhone2

通話品質とコストのバランスが最も優れたスタンダードモデル。

  • 通信:静止衛星(Inmarsatネットワーク)
  • 月額:7,500円〜
  • 初期費用:180,000円前後
  • 特徴:高い信頼性・法人導入実績多数
  • 対応業種:建設、物流、自治体、医療

② Iridium 9555

世界中どこでも通話可能なグローバルモデル。

  • 通信:66基の低軌道衛星網
  • 月額:9,600円〜
  • 耐久性:防水・防塵・耐衝撃(MIL規格)
  • 特徴:極地・海外・山岳地でも通信可能
  • 対応業種:海運、探査、報道、国際現場

③ Starlink Mini(参考)

音声ではなくデータ通信重視の次世代型。

  • 通信:高速衛星インターネット
  • 特徴:動画会議・VPN利用が可能
  • 注意点:携帯性・電源確保が課題
  • 対応:BCP+現場ネット通信補助

導入事例|衛星電話が守った企業の現場

  • 建設会社(東京都)
     停電中でも衛星電話で連絡が取れ、工期遅延を防止。
  • 自治体(中部地方)
     災害本部と避難所間の連絡を衛星電話で確保。
  • 医療機関(九州地方)
     地震による固定回線断絶時、救急搬送連携を維持。

「通信を確保できた企業=業務を止めなかった企業」です。


導入シミュレーション|業種別3パターン

実際の導入イメージをつかむために、業種別のモデルケースを試算しました。


建設業|現場間通信の確保と安全管理

項目内容
想定利用者本社1台、現場監督2台、安全管理者1台、予備1台
導入機種Inmarsat IsatPhone2
初期費用180,000円 × 5台 = 900,000円(税別)
月額通信費7,500円 × 5台 = 37,500円/月
年間コスト約135万円
効果通信断絶時も現場連携を維持、BCP監査対応済み。

ポイント:防災訓練や緊急時対応マニュアルに組み込む事例多数。


自治体・行政|災害対策本部と避難所の通信維持

項目内容
想定利用者本庁1台、避難所3台、災害本部1台
導入機種IsatPhone2またはIridium9555
初期費用約900,000円(税別)~
月額通信費 37,500円/月
年間コスト約135万円~
効果避難所・災害本部間の指示系統を維持。通信途絶ゼロを実現。

ポイント:BCP評価指標「通信多重化」対策として導入多数。


医療機関|停電・断線時の命綱通信

項目内容
想定利用者院長・救急担当医・看護主任・薬剤部・管理課(計5台)
導入機種Inmarsat IsatPhone2
初期費用180,000円 × 5台 = 900,000円(税別)
月額通信費7,500円 × 5台 = 37,500円/月
年間コスト約135万円
効果外部搬送連絡・医薬品補給要請が即時可能に。

ポイント:厚労省「医療BCPガイドライン」準拠対策にも最適。

【図解:bcp_satellite_phone_introduction_flow.png】

上図のように、導入までの流れはシンプルです。お打ち合わせから最短数日で運用開始が可能です。


購入とレンタル、どちらが得か?

衛星電話の導入は「購入」か「レンタル」かで迷う方が多いですが、用途や予算、導入期間によって最適な選択は変わります。

下の図は両者の特徴をわかりやすく比較したものです。

【図解:bcp_satellite_phone_purchase_vs_rental.png】

長期運用を前提とする企業・自治体では「購入」がコスト効率に優れます。  

一方で、イベント対応や短期利用なら「レンタル」で初期負担を抑えるのが現実的です。  

まずは用途に合わせて検討してみてください。

項目購入レンタル
初期費用約180,000円0〜6,000円
月額費用7,500円〜約10,000円〜
保守管理自社代行業者
向き長期備蓄短期利用・試験導入

予算や用途に応じて、「まずはレンタルで試す」 または 「初めから購入して備える」 という選択も可能です。

特にBCP対策として常設運用を想定する場合は、長期的に見て購入の方がコスト効率が高いケースもあります。。


まとめ|「通信を守る」ことは、会社を守ること

災害や通信障害はいつ起きても不思議ではありません。
BCPの最終ラインは“通信の確保”です。

衛星電話は、いざという時の「命綱」であり、社員や顧客を守る“責任の通信”です。

1台からでも導入可能。
用途・業種別に最適な機種をご提案します。


導入・レンタル・ご相談はこちら

合同会社ビジネスデザインラボ(Business Design Lab)
衛星通信機器・Starlink・無線機の正規代理店。
法人・自治体・個人まで幅広く対応。

導入規模に応じた無料シミュレーションを作成いたします。
ご相談だけでもお気軽にどうぞ。

    必須ご相談内容

    必須ご案内方法

    必須導入時期

    必須導入台数

    必須使用目的

    必須法人/個人

    必須会社名/団体名

    任意部署名

    必須ご担当者/お名前

    任意住所

    必須電話番号

    必須メールアドレス

    必須お問い合わせ内容


    スパムメール防止のため、こちらのボックスにチェックを入れてから送信してください。

    関連記事

    イリジウム衛星携帯電話が2023年1月1日から月額基本料を改定。サービス領域の拡大と品質向上のための値上げで、主に音声通話、IoT、ブロードバンドサービスの強化を目的としています。
    イジリウム衛星電話が月額基本料の値上げを発表

    イリジウムの衛星携帯電話が2023年1月1日より月額基本料を改定すると発表。 イリジウム衛星電話が月額基本料を値上げした理由は、サービス領域の成長と強化に対応するためで、主に、音声通話、IoT、ブロードバンドといったサービス分野での強化をするため。 2018年以来初めての価格改定。 イリジウム衛星携帯電話の改定前と改定後の価格 イリジウム衛星携帯電話サービス月額基本料(免税) ・プラン1 (無料通信2,000円含む)改定前: 6,900円/月改定後: 10,600円/月(月額3,700円の値上げ) ・プラ ...

    東日本大震災を乗り越えた4つの企業のBCP実践例の詳細。震災の概要、被害の具体例、そして4社(オイルプラントナトリ、皆成建設、日本銀行盛岡事務所、株式会社藤崎)のBCP戦略とその効果的な対応を解説。BCPの基本概念、策定の必要性、手順、目的とメリットを含む全体的な概要を提供。
    BCPが光る瞬間:東日本大震災を乗り越えた4社の実践例

    東日本大震災から学ぶ防災対策 東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい)は、2011年3月11日に発生したマグニチュード9.0の地震による津波と、それに伴う福島第一原子力発電所事故によって引き起こされた大災害。 震源地は東北地方太平洋沖で、岩手県、宮城県、福島県を中心に広範囲にわたって大きな被害が発生。 地震と津波の影響で1万5000人以上が死亡し、2万人以上が行方不明となりました。 さらに、福島第一原発では原子炉の燃料棒の溶融や爆発が発生し、周辺住民に影響を及ぼす放射性物質が放出されました。 東日本大震災 ...

    【2025年版】Starlink Mini導入コストと法人向けROI|企業の判断材料を徹底解説

    はじめに 企業活動において「通信の継続性」は生命線です。地震や台風、線状降水帯による豪雨など、日本は常に自然災害リスクにさらされています。さらに近年では、基地局障害や大規模通信障害により「止まるはずのない業務」が突発的にストップする事例も増加。 下図のように、災害や障害が発生すると業務は一瞬で停止するリスクを抱えています。Starlink Miniを導入することで、BCP全体の中でも特に重要な“通信確保”を強化可能です。 図1:Starlink Mini導入によるBCP強化の流れ Starlink Min ...

    防災投資で命を守る“つながる備え”が未来を変える10章ガイド

    第1章|はじめに:防災は“もしも”じゃない、“いつか”の現実 災害は、ある日突然やってきます。地震、台風、豪雨、そして想定外の自然現象――。私たちが暮らす日本は、世界有数の「災害大国」です。 実際、2024年元日に発生した能登半島地震も、まさに“まさか今日”起こるとは思わなかった災害のひとつでした。だからこそ、防災は「もしも」のためではなく、「いつか、必ず」の現実として向き合うべき時代に入ったのです。 今後の被害を最小限に抑えるためには、心構えとともに“戦略的な備え”、つまり防災投資が欠かせません。 第2 ...

    【法人向け】Starlink Mini導入ガイド|BCP・災害対策・現場業務で“止まらない通信”を実現

    はじめに|なぜ今、法人に「Starlink Mini」が必要なのか 災害や通信障害が頻発する近年、「止まらない通信網」を自前で持つことは、もはや大企業だけの課題ではありません。地震・台風・停電などで地上通信が断たれた瞬間、業務は完全に停止します。特に、自治体・医療機関・建設現場・物流拠点などでは、わずか数時間の通信途絶が命や社会機能に直結します。 こうした中、注目を集めているのが 衛星通信サービス「Starlink Mini」 です。BCP対策・現場通信・災害対応の3軸で導入が急増しており、「次世代のバッ ...

    "日本で利用可能な4つの主要衛星電話キャリア(スラーヤ、インマルサット、イリジウム、NTTドコモ)とそれぞれの代表機種(XT-LITE、IsatPhone2、9575 Extreme、ワイドスターII)に関する詳細情報を提供する図。各キャリアの特徴、機種の仕様、対応エリア、および利用可能なサービスを比較解説。
    4つの衛星電話キャリア・代表機種について解説

    代表的な衛星電話キャリアと代表機種  キャリア  代表機種 スラーヤXT-LITEインマルサットIsatPhone2イリジウム9575 ExtremeNTTドコモワイドスターII ※キャリアとは、通信サービスを提供する通信事業者のことで、携帯電話でいうNTTドコモ、au、ソフトバンクと同じになります。 では、各キャリアと代表機種を詳しく解説していきます。 スラーヤ 代表機種:XT-LITE スラーヤとは、UAE(アラブ首長国連邦)発の衛星通信会社です。 スラーヤ X ...

    • この記事を書いた人

    防災アドバイザー

    防災アドバイザー。衛星携帯電話や防災用品の販売・コンサルティングに携わりながら、企業・自治体の災害対策を支援。現場に根ざした視点で「本当に使える防災情報」を発信しています。

    -お役立ちコラム