お知らせ情報

2024年6月3日スラーヤ衛星電話サービスの障害について

平素より弊社サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。

2024年4月16日(火)未明に発生したスラーヤ衛星電話サービスの障害は、現在も継続中です。
スラーヤ社は復旧作業を継続していますが、現時点で復旧の見通しをお伝えすることができません。
お客様には多大なご不便をおかけしており、深くお詫び申し上げます。

発生日時

2024年4月16日(火) 午前1時30分頃

影響範囲

  • 日本を含むアジア・太平洋地域
  • ※アフリカ、ヨーロッパ、中東地域はご利用いただけます
  • ※インドシナ半島の地域は既に復旧しております

対象サービス

  • スラーヤ衛星電話サービス(音声通話、データ通信、SMS)

障害原因

  • スラーヤ社の衛星設備の故障

対応状況

  1. スラーヤ社が復旧作業を続けていますが、復旧時期については未定です。
  2. 本障害の期間中にサービスをご利用いただけなかったお客様には、月額基本料を日割りで減免いたします。
  3. 復旧までにさらに時間がかかる可能性があるため、代替サービスの検討を開始しました。準備が整い次第、詳細をご案内いたします。

お問い合わせは、以下のカスタマーサポートまでご連絡ください。

お問い合わせ先

株式会社日本デジコム カスタマーサポート
電話番号:0120 998 116(無料)

お客様にはご迷惑をおかけしておりますこと、重ねてお詫び申し上げます。

関連記事

NTTドコモの衛星電話ワイドスターIIサービスが2024年2月29日に終了することを発表。通信衛星のソーラーパネルの発電電力低下による影響と、新しい衛星電話サービス「ワイドスターIII」の導入について詳しく説明。ワイドスターIIIのサービス内容、料金プラン、端末の特徴、サービス開始日などを紹介。
NTTドコモ「ワイドスターII」サービス終了し「ワイドスターIII」を発表

NTTドコモの衛星電話ワイドスターIIサービス終了 参考価格:300,000円 料金プラン:5,390円/月~16,500円/月 2011年3月11日に発生した東日本大震災をきっかけに普及させてきた、NTTドコモの衛星電話ワイドスターIIのサービスを2024年2月29日をもって終了すると発表。 その理由は、現在運用している通信衛星の設備においてソーラーパネルの発電電力の低下しているため、現在はサービスに影響はないそうだが、衛星電話(ワイドスターII)が使用しにくくなる可能性があるとのこと。 現在はサービス ...

Starlink Miniと衛星電話どっちを選ぶ?通信手段の使い分けと導入シナリオ【2025年最新版】

結論|Starlink Miniと衛星電話は「どちらか」ではなく用途で使い分ける 災害や僻地での通信手段として注目される Starlink Mini と 衛星電話。どちらを選ぶべきか?とよく質問をいただきますが、結論はシンプルです。 高速インターネット環境が必要なら Starlink Mini 確実な音声通話が必要なら 衛星電話 BCP(事業継続計画)や船舶・自治体の災害対策なら 両方を組み合わせるのが最適 通信の目的に応じて選び分けることで、いざという時も「つながらないリスク」を大幅に減らせます。 St ...

【2025年版】通信サービス終了ラッシュ!MCA・スラーヤ・ワイドスター2終了の真実と次に選ぶべき1台とは?

1. 相次ぐ通信サービス終了、その背景と影響 1.1 MCA無線(800MHz・アドバンス)はいつ終わる?理由と公式発表 結論:MCA無線サービスは2027年・2029年に段階的に終了予定で、早めの代替手段選定が必須です。 理由や根拠: 総務省・一般社団法人移動無線センターによると、 「800MHz帯デジタルMCA」は2029年5月31日 「MCAアドバンス」は2027年3月31日 にサービス終了予定と公式に発表されています。 システムの老朽化、端末供給停止、修理対応の限界が主な理由です。 実例: 現在M ...

社長に褒められる事業継続計画(BCP)の取り組み方を解説する記事。災害対策の重要性と実践的なBCP策定方法、事前準備と防災マニュアル作成の具体的なアドバイスについて詳しく説明しています。
社長に褒められる事業継続計画(BCP)の取り組み方

事前の準備によって災害レベルは変化する 準備といえば、飲料水や食料、日用品などをイメージをすることでしょう。 しかし、それだけでは半分正解で、もう半分は不正解です。 残りの半分はというと、災害に対しての知識をしっかり入れることと、定期的な避難訓練をしておくことになります。 なぜなら、災害には様々な種類があり、大雨、強風、乾燥、雷などの気象災害と言われているものは、発生する規模とタイミングをある程度予測することができますが、噴火や地震などの災害は突発的に発生するため予測できないからです。 1.事業継続計画( ...

【2025年最新版】Starlink Miniとは?価格・評判・使い方・他社比較|災害・停電時もつながる衛星インターネット

はじめに|日本の災害と通信の課題 地震・台風・豪雨──日本は世界でも有数の自然災害大国です。2025年7月には以下のような大規模災害が発生しました。 ロシア・カムチャツカ沖でM8.8の巨大地震 → 北海道沿岸に津波、200万人に避難指示(共同通信) トカラ列島で群発地震1600回以上(最大震度6弱)、島民が本土避難を希望(ウィキペディア) 東京で1時間に100mm超の豪雨、都市型水害が発生(The Watchers) このように、地上の通信インフラに依存するだけでは命綱となる通信を維持できない 現実があり ...

進化する衛星電話:スラーヤXT-LITEとは?小型化と高性能を兼ね備えたモデルの秘密

衛星電話の基本と使用方法 機種によって多少の違いはありますが、基本的には携帯電話と使い方は変わりません。 電源のオン通常の携帯電話と同様に、電源ボタンを長押しして電源をオンにする。 衛星へのアクセス電源を入れた後、衛星電話は自動的に近い衛星に接続する。 電話番号の入力衛星電話は国際電話と同じように、国際番号形式で電話番号を入力する。 通話開始番号を入力した後、通話ボタンを押して通話を開始。 SMSの送受信ほとんどの衛星電話はSMSの送受信も可能で、通常の携帯電話と同様の方法で行える。 屋内での使用屋内や遮 ...

  • この記事を書いた人

防災アドバイザー

防災アドバイザー。衛星携帯電話や防災用品の販売・コンサルティングに携わりながら、企業・自治体の災害対策を支援。現場に根ざした視点で「本当に使える防災情報」を発信しています。

-お知らせ情報