お知らせ情報

年末年始の営業に関するお知らせ

平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、弊社は以下の日程で年末年始の休業とさせていただきます。

【休業期間】
2024年12 月28日(土)~2025 年1月5日(日)まで

新年は2025年1月6日(月)より平常通り営業いたします。
来る年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。

関連記事

イリジウム衛星携帯電話が2023年1月1日から月額基本料を改定。サービス領域の拡大と品質向上のための値上げで、主に音声通話、IoT、ブロードバンドサービスの強化を目的としています。
イジリウム衛星電話が月額基本料の値上げを発表

イリジウムの衛星携帯電話が2023年1月1日より月額基本料を改定すると発表。 イリジウム衛星電話が月額基本料を値上げした理由は、サービス領域の成長と強化に対応するためで、主に、音声通話、IoT、ブロードバンドといったサービス分野での強化をするため。 2018年以来初めての価格改定。 イリジウム衛星携帯電話の改定前と改定後の価格 イリジウム衛星携帯電話サービス月額基本料(免税) ・プラン1 (無料通信2,000円含む)改定前: 6,900円/月改定後: 10,600円/月(月額3,700円の値上げ) ・プラ ...

【2025年義務化対応】現場の命を守るWBGT計「Aaaswatch-Pro」とは?|熱中症対策の新常識

― 熱中症対策義務化時代に最適な現場向けソリューション ― 1. はじめに|なぜ今、WBGT計が必要なのか? 現場における“命を守る装備”としてのWBGT計 2025年の法改正により、「暑さの見える化」は義務化の対象となり、もはや努力義務ではありません。特に建設・製造・運送・介護などの高リスク業種では、感覚頼みの対応では労災を防げません。 熱中症災害の現状と急増するリスク 厚生労働省のデータによると、2022年の労働災害における熱中症発生件数は824件(前年比+6.2%)。そのうち45.9%が建設業で発生 ...

【遭難・事故の備え】スマホが圏外でも“通話できる”衛星電話とは?アウトドアに必携の通信装備【2025年】

圏外でもつながる命綱|衛星電話のススメ 【2025年版】山開き情報|アウトドアシーズン到来! 2025年の春から夏にかけて、全国の山岳地帯では山開きが続々と始まります。登山者やキャンパーが増えるこのシーズン、安全なアウトドア活動を楽しむためには、事前のルート確認と通信手段の備えが不可欠です。 ✅ 主な山の山開き日程(2025年予想) 山名都道府県山開き日程(予想)備考富士山山梨・静岡7月1日~9月10日登山道により異なる(吉田・須走など)槍ヶ岳長野・岐阜7月上旬~10月中旬上級者向け・縦走ル ...

山火事の備えと対策|命を守る10のポイント

1. 山火事は他人事じゃない!明日、あなたの近くで起きるかもしれない 結論 山火事は自然災害の一つで、いつどこで起きても不思議ではありません。自分とは関係ないと思っていると、いざという時に命を落とす危険があります。 理由・根拠 2025年だけで、日本国内では100件以上の山林火災が発生(総務省消防庁調べ) 岩手県大船渡市では約2,900ヘクタールが焼失し、全国的にも大きなニュースになりました 住宅地の近くで発生することも多く、避難が遅れると命にかかわります 実例 【2025年2月】岩手県大船渡市:強風と乾 ...

衛星電話が漁業関係者に急増している理由を説明。知床半島沖での沈没事故と、携帯電話から衛星電話への通信手段変更の重要性を強調。漁業無線と衛星電話の通信範囲と安定性の比較、災害時の利点、漁業における衛星データの利用と効率向上の概念を示す。
漁業関係者から衛星電話の注文が急増している理由

漁業における衛星電話の重要性とその導入 近年、普段使用していた漁業無線から、衛星電話へ切り替える漁業関係者が急増しています。 その理由は、2021年6月と2022年4月に北海道・知床半島沖で発生した、乗客乗員計26人が乗った観光船「KAZU Ⅰ(カズ ワン)」の沈没事故が大きく関係しています。 沈没事故が起きる数日前、船長が通信手段を衛星電話から携帯電話へと切り替えていたことが判明しています。 結果として、それが大きな事故の原因となってしまったのである。 事故現場周辺は、携帯電話が圏外となっていたため、命 ...

【法人向け】Starlink Miniの導入ガイド|BCP・災害対策に最適な衛星インターネットとは?

はじめに|Starlink Miniとは?どんな場面で使われるのか 結論:Starlink Miniは、災害時や通信圏外でもインターネットを確保できる小型軽量な衛星インターネット端末です。現在、BCP(事業継続計画)・災害対策・建設現場・医療支援など幅広い分野で導入が進んでいます。 理由・根拠: スペースXが運用するStarlinkは、世界で5000基以上の通信衛星を運用(2025年時点) Starlink Miniは、重量約1.1kgで設置も数分、どこでも高速インターネットが利用可能 地上インフラに依存 ...

  • この記事を書いた人

防災アドバイザー

防災アドバイザー。衛星携帯電話や防災用品の販売・コンサルティングに携わりながら、企業・自治体の災害対策を支援。現場に根ざした視点で「本当に使える防災情報」を発信しています。

-お知らせ情報