お知らせ情報

年末年始の休業期間について

【重要なお知らせ:年末年始の休業期間について】

皆様には日頃より格別のご愛顧を賜り、心より御礼申し上げます。当社の年末年始の休業期間に関するご案内を申し上げます。

休業期間のお知らせ

  • 休業期間: 2023年12月29日(金)~ 2024年1月4日(木)
  • 業務再開日: 2024年1月5日(金)

お客様へのお願い

休業期間中は、サービスの提供およびお問い合わせ対応を休止させていただきます。期間中にいただいたお問い合わせにつきましては、業務再開後に順次対応させていただきます。ご不便をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

パートナー様へ

本休業期間中、通常の業務連絡が取れない点をご留意ください。緊急のご連絡は、休業期間前までにいただけますようお願いいたします。

新年も変わらぬご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。皆様には健やかな新年をお迎えいただけますよう、心よりお祈り申し上げます。

敬具

 

関連記事

【2025年最新版】Starlink Miniの法人契約ガイド|費用・請求・手続き・BCP活用を完全解説

「災害時でも通信できる手段がほしい」「現場でもZoomやVPNがつながる環境を整えたい」――。こうした声に応える通信ソリューションとして、近年注目を集めているのが Starlink Mini です。法人からの導入相談が急増しており、その背景には BCP(事業継続計画) や 遠隔現場での通信需要の高まりがあります。 本記事では、Starlink Miniの法人向け導入について、以下のポイントをわかりやすく解説します: なぜ法人に選ばれているのか 法人契約の方法・費用・手続き・支払いについて 個人プランとの違 ...

【法人向け】Starlink Miniの導入ガイド|BCP・災害対策に最適な衛星インターネットとは?

はじめに|Starlink Miniとは?どんな場面で使われるのか 結論:Starlink Miniは、災害時や通信圏外でもインターネットを確保できる小型軽量な衛星インターネット端末です。現在、BCP(事業継続計画)・災害対策・建設現場・医療支援など幅広い分野で導入が進んでいます。 理由・根拠: スペースXが運用するStarlinkは、世界で5000基以上の通信衛星を運用(2025年時点) Starlink Miniは、重量約1.1kgで設置も数分、どこでも高速インターネットが利用可能 地上インフラに依存 ...

災害時に役立つ衛星電話の選び方を5つのステップで詳しく解説するグラフィック。緊急時のコミュニケーションに必要な機能と選択基準を提示。
災害時に命を救う衛星電話の選び方を5つに分けて丁寧に解説!

1.衛星電話の基本 1.1. 衛星電話とは何か(定義と概念) 衛星電話は、地球の軌道にある人工衛星を利用して通信する電話システムです。 地上の基地局ではなく、宇宙にある衛星を通信の中継点として使用します。 これにより、地球のどの地域でも通信が可能になるため、衛星電話は、山岳地帯や海上、災害時など通常の携帯電話の電波が届かない場所で特に役立ちます。 この汎用性の高さが衛星電話の主な特徴であり、携帯電話や無線機との大きな違いで需要が高まっている理由です。 1.2. 衛星電話の仕組みと機能 衛星電話は、通信衛星 ...

【2025年最新版】アイサットフォンプロとは?買い替えで得する3つの理由

アイサットフォンプロはまだ使える?それとも買い替え時? 「アイサットフォンプロ(IsatPhone PRO)を今も使っているけれど、特に問題なく使えているから大丈夫。」 そう思っていませんか? 実は、アイサットフォンプロは2014年末に生産が終了しており、現在もサービスは提供されていますが、端末サポートやバッテリー供給はすでに終了しています。 そのため、 故障した場合に修理や交換ができない バッテリーの劣化で突然使用不能になるリスク という問題が発生しています。 「万が一の時に使えなかったらどうしよう…」 ...

首都直下型地震の定義と2030年までの発生確率70%を示す統計、地震準備のための緊急対策ガイドとしての5つの防災ポイントに関する情報グラフィック。
「首都直下型地震とは?」2030年までに発生する可能性70%!今すぐ準備すべき5つのポイント

首都直下型地震の概要 発生確率と時期 首都直下型地震とは、千葉県、埼玉県、茨城県、東京都、神奈川県、山梨県(南関東地域)付近を震源として起こる、マグニチュード7クラスの大規模な地震のことです。 政府の地震調査委員会の予測では、首都直下型地震が「30年以内に発生する確率は70%」と非常に高い数値となっています。 これは、歴史的データと地質学的分析に基づく予測であり、非常に高い発生確率により、十分な災害準備が必要である。 出展:内閣府防災情報のページ 歴史的背景 関東南部は地震活動が活発な地域であり、歴史的に ...

Starlink Miniと衛星電話どっちを選ぶ?通信手段の使い分けと導入シナリオ【2025年最新版】

結論|Starlink Miniと衛星電話は「どちらか」ではなく用途で使い分ける 災害や僻地での通信手段として注目される Starlink Mini と 衛星電話。どちらを選ぶべきか?とよく質問をいただきますが、結論はシンプルです。 高速インターネット環境が必要なら Starlink Mini 確実な音声通話が必要なら 衛星電話 BCP(事業継続計画)や船舶・自治体の災害対策なら 両方を組み合わせるのが最適 通信の目的に応じて選び分けることで、いざという時も「つながらないリスク」を大幅に減らせます。 St ...

  • この記事を書いた人

防災アドバイザー

防災アドバイザー。衛星携帯電話や防災用品の販売・コンサルティングに携わりながら、企業・自治体の災害対策を支援。現場に根ざした視点で「本当に使える防災情報」を発信しています。

-お知らせ情報