お役立ちコラム

【法人向け】Starlink Mini+衛星電話の二刀流BCP戦略|通信障害でも業務を止めない方法

はじめに|災害・通信障害に“強い会社”だけが生き残る

大地震、台風、大規模停電──
ここ数年、どの企業も一度は経験している「通信不能」。
その瞬間、あなたの会社の業務・売上・信頼は一気に止まる。

BCP(事業継続計画)を本気で考えるなら、電源・データ・通信の3要素の中でも、
最も復旧が遅れる「通信」をどう守るかが鍵です。

その答えが「Starlink Mini × 衛星電話」の二刀流構成です。
地上回線が止まっても、宇宙経由の通信で“業務を止めない”仕組みをつくります。


なぜ「二刀流」がBCPの最適解なのか

結論から言えば、一つの通信手段では守り切れないからです。
通信インフラが止まった瞬間、どれだけ高性能なネットワークも意味を失います。
だからこそ「Starlink Mini × 衛星電話」という二層構成が必要なのです。


■ Starlink Miniの強み

  • 超高速通信(最大220Mbps)
  • テレワーク・VPN・クラウド運用にも対応
  • 全国どこでも瞬時に開通

ただし、電源が必要であり、強風・積雪時に安定性が落ちることもあります。
つまり、BCPでは「メイン通信」として優秀でも、“最後の砦”にはならないのです。


■ 衛星電話の強み

  • 通信基地局が不要。地上インフラの影響ゼロ
  • 通話・SMSが確実に届く
  • 小型バッテリーで数日間稼働

Starlinkのような大容量通信はできませんが、最小限の連絡を確実に確保できる
この特性が、BCPにおける“バックアップ通信”として理想的です。


 当社取扱いの衛星通信システム

現在、当社では以下の2種類の衛星通信システムを取り扱っています。

  • Inmarsat(インマルサット):コストと安定性のバランスに優れ、災害対策・BCP用途に最適。
  • Iridium(イリジウム):地球全域をカバーし、山岳・海上・極地でも確実に通信可能。

各機種の特徴や料金、導入事例を詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
【▶ 【2025年最新】衛星電話の選び方完全ガイド|機種比較・料金・導入事例


二刀流通信フロー|止まらないネットワークの仕組み

(図解:bcp_dual_comm_flow.png)

  1. 平常時:Starlink Miniでクラウド・業務通信を運用
  2. 障害発生:停電・断線で地上系が停止
  3. 即時切替:衛星電話で緊急連絡・音声通報を確保
  4. 復旧後:Starlink Mini再接続、業務継続

つまり「データはStarlink、声は衛星電話」。
この2系統を組み合わせることで、完全通信断を0秒に近づけることが可能です。


導入ステップ|3日で“止まらない会社”を作る方法

  1. 現状確認:通信ルート(光回線・LTE)の依存度を洗い出す
  2. Starlink Mini設置:既存ルーターに接続し、UPSで電源確保
  3. 衛星電話登録:主要連絡先をプリセット、運用テスト実施
  4. 社内訓練:年2回の切替訓練と通信テストを実施

面倒に思うかもしれませんが、セットアップ自体は最短3日で完了します。
初期構成の支援や導入マニュアルは当社で提供可能です。


コスト比較とROI|導入は“保険料”ではなく“生産性投資”

(図解:bcp_cost_roi_comparison.png)

構成初期費用月額費用特徴
A:Starlink Miniのみ約25万円約9,000円高速通信だが停電時リスクあり
B:衛星電話のみ約18万円約7,500円通話専用・データ通信不可
C:二刀流構成(推奨)約43万円約16,500円音声+データの完全冗長構成

仮に1時間の通信断で発生する損失を10万円とすれば、
年間1回の障害回避で投資回収が可能です
BCPは「コスト」ではなく「ダウンタイムを削減する投資」です。


導入事例|“つながった会社”が救った命と業務

■ 自治体(災害対策本部)

停電時も庁舎間連絡が維持され、避難所対応がスムーズに。
Starlinkでクラウド災害情報を共有し、衛星電話で現場報告。

■ 医療機関

地域停電時もオンライン診療を継続。
Starlink Miniの電源をUPSで確保し、衛星電話で緊急搬送連絡。

■ 物流企業

基地局障害で位置情報システムが停止。
Starlinkで再開、衛星電話でドライバーとの直接通話を維持。


失敗しないための注意点

  1. 電源対策を軽視しないこと
     Starlinkは電力依存度が高い。UPS(無停電電源装置)は必須。
  2. 担当者教育を怠らないこと
     衛星電話は“いざという時”しか使わないため、定期テストが重要。
  3. 補助金情報を確認すること
     自治体や中小企業向けに「防災・BCP補助金」対象となるケースあり。

導入を検討している法人様へ|次の一手

BCPは「明日やる」では遅い。
被災時に動ける企業は、“準備している企業”だけです。

まずは御社の状況をヒアリングし、
最適な構成(Starlink・衛星電話・電源計画)を無料でご提案します。


今すぐできるアクション

  • 見積を依頼する(最短即日返信)
  • デモ機のレンタル相談
  • 補助金対応可否の確認

Starlink Mini × 衛星電話で「止まらない通信」を。
宇宙と地上、2つの回線で御社のBCPを守ります。

    必須ご相談内容

    必須ご案内方法

    必須導入時期

    必須導入台数

    必須使用目的

    必須法人/個人

    必須会社名/団体名

    任意部署名

    必須ご担当者/お名前

    任意住所

    必須電話番号

    必須メールアドレス

    必須お問い合わせ内容


    スパムメール防止のため、こちらのボックスにチェックを入れてから送信してください。

    関連記事

    【2025年版】通信サービス終了ラッシュ!MCA・スラーヤ・ワイドスター2終了の真実と次に選ぶべき1台とは?

    1. 相次ぐ通信サービス終了、その背景と影響 1.1 MCA無線(800MHz・アドバンス)はいつ終わる?理由と公式発表 結論:MCA無線サービスは2027年・2029年に段階的に終了予定で、早めの代替手段選定が必須です。 理由や根拠: 総務省・一般社団法人移動無線センターによると、 「800MHz帯デジタルMCA」は2029年5月31日 「MCAアドバンス」は2027年3月31日 にサービス終了予定と公式に発表されています。 システムの老朽化、端末供給停止、修理対応の限界が主な理由です。 実例: 現在M ...

    【法人向け】Starlink Miniは高い?導入コストと月額料金を徹底解説|BCP対策・移動現場に最適な通信手段とは

    第1章|はじめに:Starlink Miniは本当に高いのか? 結論:一見するとStarlink Miniは高額に見えるかもしれませんが、法人利用においては十分に納得できる価格設定です。通信の安定性、携帯性、全国対応という特徴があり、業務継続の観点からも非常に有効な選択肢です。 理由・根拠: 本体価格:128,000円(税込) 月額通信費:9,000円〜 月額サポート費:30,000円〜 衛星通信による独立した通信網(災害・圏外でも接続可) 実例:ある建設会社では、Starlink MiniをBCP対策と ...

    【2025年に備える】予想される自然災害と今すぐ始めたい10の防災対策ガイド

    第1章|はじめに:なぜ“圏外対策”が必要なのか? 地震、台風、豪雨、そして山や海でのレジャー中の遭難。 通信が途絶えることで、救助の遅れや安否確認ができないといった深刻な問題が後を絶ちません。 そんな中、2025年4月10日にKDDIと沖縄セルラーが、スマートフォンと衛星が直接通信する画期的なサービス「au Starlink Direct」の提供を開始しました。 これまで「衛星通信=専用の衛星電話端末」という認識が主流でしたが、時代は変わりつつあります。 本記事では、「Starlink対応スマホ」と「衛星 ...

    【月額0円】契約不要の次世代Wi-Fi「ecoco stick TD10」がすごい|災害時も安心!

    スマホのギガが足りないと感じたことはありませんか?でも、わざわざ高額な月額契約はしたくない。そんな方におすすめなのが「ecoco stick wifi TD10」。 この記事では、契約不要・月額無料で使える、初心者にも優しいスティック型モバイルWi-Fiについて徹底解説します。 1. ecoco stick wifi TD10とは? 1.1 スティック型モバイルWi-Fiとは? 結論:USBに挿すだけで使える手軽なWi-Fi端末。 一般的なポケットWi-Fiは充電式ですが、スティック型はUSB電源に直接接 ...

    ソフトバンク衛星電話障害の真実『2024年4月の通信トラブルが示すリスクと教訓』

    新法(船舶安全法)の概要とその必要性 最近施行された船舶安全法により、衛星電話とAISの装備が義務化されました。 船舶安全法とは? この新法律は、商用船舶および特定のサイズ以上の私用船舶に対して、衛星電話とAISの装備を義務付けるものです。 これは、船舶の位置情報をリアルタイムで追跡し、緊急時の通信を確保するために不可欠なものだからです。 衛星電話の必要性 衛星電話は、地球のどこにいても通信できる能力を船舶に提供します。 これにより、特に遠隔地や通信の届かない海域を航行する際の安全が大幅に向上させることが ...

    イリジウム衛星携帯電話が2023年1月1日から月額基本料を改定。サービス領域の拡大と品質向上のための値上げで、主に音声通話、IoT、ブロードバンドサービスの強化を目的としています。
    イジリウム衛星電話が月額基本料の値上げを発表

    イリジウムの衛星携帯電話が2023年1月1日より月額基本料を改定すると発表。 イリジウム衛星電話が月額基本料を値上げした理由は、サービス領域の成長と強化に対応するためで、主に、音声通話、IoT、ブロードバンドといったサービス分野での強化をするため。 2018年以来初めての価格改定。 イリジウム衛星携帯電話の改定前と改定後の価格 イリジウム衛星携帯電話サービス月額基本料(免税) ・プラン1 (無料通信2,000円含む)改定前: 6,900円/月改定後: 10,600円/月(月額3,700円の値上げ) ・プラ ...

    • この記事を書いた人

    防災アドバイザー

    防災アドバイザー。衛星携帯電話や防災用品の販売・コンサルティングに携わりながら、企業・自治体の災害対策を支援。現場に根ざした視点で「本当に使える防災情報」を発信しています。

    -お役立ちコラム